大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所

▶English

北海道調査データベース

富良野遠景
富良野遠景
札幌遠景
札幌遠景
 国立国語研究所は1958~60年に 「方言の共通語化」に注目した言語調査の一つとして, 北海道に移住した1世~3世を対象に調査を実施し, 「北海道共通語化」(地方共通語化)の成立を明らかにしました。
 さらに,1986~87年に2回目の調査を行い, 地域社会のことばの使い方が,社会構造の特性の違いによって, どのように変化するかを明らかにしました。
 本ページでは,富良野市・札幌市における経年調査の結果を 「北海道調査データベース」として公開します。
 北海道調査データベースは クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンス の下に提供されています。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

北海道調査データベース ver.0.5 (暫定公開版)

 富良野市における第1回調査(1959年)と第2回調査(1986年)のうち、 パネル調査の対象となった106名の回答について、 第1・2回調査の共通項目のデータを公開します。

  北海道調査データベースver.0.5(2022年3月15日暫定公開版)

北海道調査とは

 北海道は全国の各地からの移住によって形成された地域社会です。 「地方共通語(ここでは「北海道共通語」)」化と「全国共通語」化のメカニズムや, 両者の関係について解明するために,1958~60年に調査を実施しました。
 調査結果から,北海道に移住した1世の出身地の方言の影響は,2世では残っていましたが, 第3世ではほとんどなくなり,「北海道共通語」が形成されることが分かりました。
 一方で,「全国共通語」に近づく傾向もあったため, 1959年に富良野町(現:富良野市)で調査を実施しました。 さらに1986~87年には,同じ内容で2回目の調査をしました。 2回目は,農村部の富良野市(1986年)だけでなく,都市部の札幌市(1987年)でも実施しました。
 調査地点のインフォーマントはランダムサンプリングによって選んでいます。 富良野市の調査では,1959年に調査を受けた人に対しても再度調査をしており, 同一個人の回答の変化を見ることができます。
 北海道調査では,富良野調査・札幌調査以外にも,以下のさまざまな調査を実施しました。 調査の詳細は下記の刊行物を参照してください。

 第1次調査(1958~60年)
  1世・2世・3世調査,3世調査,富良野調査,吉野・浦臼・豊頃調査,高校調査,吟味調査
 第2次調査(1986~87年)
  富良野調査,札幌調査,高校調査,3世代同居家族へのアクセント事例調査,札幌市在住の単身移入者調査

主な刊行物

 下記リンクより,刊行物のPDFファイルをダウンロードすることができます。

国立国語研究所(1997)『北海道における共通語化と言語生活の実態(中間報告)』

国立国語研究所(1990)『北海道における共通語使用意識―富良野・札幌言語調査から―』(報告101)


国立国語研究所(1965)『共通語化の過程―北海道における親子三代のことば―』(報告27)




国立国語研究所の定点経年調査
鶴岡調査
山形県鶴岡市
岡崎敬語調査
愛知県岡崎市
北海道調査
北海道

国立国語研究所 | データベース | サイトポリシー | お問い合わせ

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所

Copyright © National Institute for Japanese Language and Linguistics. All Rights Reserved.