国立国語研究所(The National Language Research Institute)


国立国語研究所

社会言語学関係報告書

総合索引

(第1.0版) 索引語 [報告書 no. 報告書名 (ページ)]

部・サークル活動 [73 企業の中の敬語(p.240)]
部・サークル活動 [73 企業の中の敬語(p.243)]

(不安定な)アクセント [84 方言の諸相(p.343)]
(不安定な)アクセント [84 方言の諸相(p.347)]

フェイスシート [52 地域社会の言語生活(p.38)]
フェイスシート [52 地域社会の言語生活(pp.40〜)]

部下 [86 社会変化と敬語行動の標準(p.186)]

付加情報 [41 待遇表現の実態(pp.10-11)]
付加情報 [41 待遇表現の実態(pp.16-19)]

ふかぶかとおじぎする [80 言語行動における日独比較(p.98)]
ふかぶかとおじぎする [80 言語行動における日独比較(p.120)]

(複雑で連続的な)接触状況 [84 方言の諸相(p.290)]

副詞 [2 言語生活の実態(p.289)]
副詞 [70-1 大都市の言語生活(p.244)]
副詞 [70-1 大都市の言語生活(p.345)]

複数形 [5 地域社会の言語生活(p.186)]

(複数語の重複)意味領域 [84 方言の諸相(p.273)]
(複数語の重複)意味領域 [84 方言の諸相(p.278)]
(複数語の重複)意味領域 [84 方言の諸相(p.279)]

複数語尾 [1 八丈島の言語調査(p.141)]

(複数の)変異相を関連づけつつ捉えようとする研究 [84 方言の諸相(p.91)]

福永健司衆議院議長 [86 社会変化と敬語行動の標準(p.314)]

副部長 [73 企業の中の敬語(p.57)]

「不幸の意味」 [80 言語行動における日独比較(p.116)]

不在 [52 地域社会の言語生活(p.57)]

ふだん読む新聞 [80 言語行動における日独比較(p.30)]

部長 [73 企業の中の敬語(p.57)]
部長 [73 企業の中の敬語(p.87)]

部長代理 [73 企業の中の敬語(p.56)]

ふつう(ことばの調子) [41 待遇表現の実態(pp.36-39)]

普通形式 [73 企業の中の敬語(pp.340〜)]
普通形式 [73 企業の中の敬語(p.459)]
普通形式 [73 企業の中の敬語(p.469)]

普通語形 [73 企業の中の敬語(pp.340〜)]
普通語形 [73 企業の中の敬語(p.459)]
普通語形 [73 企業の中の敬語(p.469)]

普通(体) [73 企業の中の敬語(p.340)]

ふつう標準語型 [86 社会変化と敬語行動の標準(p.232)]
ふつう標準語型 [86 社会変化と敬語行動の標準(p.236)]

普通文 [41 待遇表現の実態(p.11)]
普通文 [41 待遇表現の実態(p.27)]

ふつう方言型 [86 社会変化と敬語行動の標準(p.232)]

物資配給台帳 [2 言語生活の実態(p.25)]
物資配給台帳 [2 言語生活の実態(p.31)]
物資配給台帳 [2 言語生活の実態(p.36)]
物資配給台帳 [2 言語生活の実態(p.42)]
物資配給台帳 [5 地域社会の言語生活(p.20)]
物資配給台帳 [5 地域社会の言語生活(p.44)]
物資配給台帳 [5 地域社会の言語生活(p.57)]

不能者 [11 敬語と敬語意識(p.46)]
不能者 [11 敬語と敬語意識(p.132)]
不能者 [11 敬語と敬語意識(p.140)]
不能者 [11 敬語と敬語意識(p.174)]

部分尺度解析→POSA [52 地域社会の言語生活(pp.76〜)]
部分尺度解析→POSA [52 地域社会の言語生活(p.188)]

部分集團 [1 八丈島の言語調査(pp.100-109)]

部分集団 [2 言語生活の実態(p.111)]
部分集団 [2 言語生活の実態(p.177)]

父母の出身地 [2 言語生活の実態(p.113)]
父母の出身地 [2 言語生活の実態(p.166)]
父母の出身地 [2 言語生活の実態(pp.235-239)]
父母の出身地 [2 言語生活の実態(p.247)]
父母の出身地 [2 言語生活の実態(pp.248-249)]
父母の出身地 [2 言語生活の実態(pp.261-262)]
父母の出身地 [2 言語生活の実態(p.274)]
父母の出身地 [70-1 大都市の言語生活(p.75)]

父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(pp.124-135)]
父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(pp.153-155)]
父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(pp.156-166)]
父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(pp.170-173)]
父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(p.187)]
父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(p.193)]
父母の出身地と共通語を話す度合 [2 言語生活の実態(pp.242-243)]

不明な文節 [5 地域社会の言語生活(p.304)]

部落全体のまとまり [86 社会変化と敬語行動の標準(p.102)]
部落全体のまとまり [86 社会変化と敬語行動の標準(p.253)]

部落の寄合い [86 社会変化と敬語行動の標準(p.249)]

「フランス語」 [80 言語行動における日独比較(p.47)]
「フランス語」 [80 言語行動における日独比較(p.49)]
「フランス語」 [80 言語行動における日独比較(p.50)]

ブリのつけ届け [86 社会変化と敬語行動の標準(p.162)]

(古いことばという)内省 [84 方言の諸相(p.57)]

(古い表現と新しい表現の)交替 [84 方言の諸相(p.98)]
(古い表現と新しい表現の)交替 [84 方言の諸相(p.113)]
(古い表現と新しい表現の)交替 [84 方言の諸相(p.138)]
(古い表現と新しい表現の)交替 [84 方言の諸相(p.309)]

ふるさととの結びつき [70-1 大都市の言語生活(p.95)]
ふるさととの結びつき [70-1 大都市の言語生活(p.100)]

ふるさとへ《帰る》というか,《行く》というか [70-1 大都市の言語生活(p.95)]
ふるさとへ《帰る》というか,《行く》というか [70-1 大都市の言語生活(p.98)]

ふるさとへの愛着心 [70-1 大都市の言語生活(p.95)]
ふるさとへの愛着心 [70-1 大都市の言語生活(p.97)]
ふるさとへの愛着心 [70-1 大都市の言語生活(p.100)]
ふるさとへの愛着心 [70-1 大都市の言語生活(p.101)]

ふれあいのみち [86 社会変化と敬語行動の標準(p.28)]
ふれあいのみち [86 社会変化と敬語行動の標準(p.236)]

フローチャート [41 待遇表現の実態(pp.20-24)]

〔プログラム関係〕 [41 待遇表現の実態(p.)]

プロパー・グループ←→コントロール・グループ [11 敬語と敬語意識(pp.172〜)]

プロミネンス [73 企業の中の敬語(p.314)]

文 [2 言語生活の実態(p.284)]
文 [2 言語生活の実態(pp.305-306)]
文 [41 待遇表現の実態(pp.5-6)]
文 [41 待遇表現の実態(p.11)]
文 [41 待遇表現の実態(p.15)]
文 [41 待遇表現の実態(p.16)]
文 [41 待遇表現の実態(pp.28-29)]

分解する [1 八丈島の言語調査(p.107)]

文が全部ぬけたもの [5 地域社会の言語生活(p.302)]

文化的条件 [2 言語生活の実態(p.3)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.8)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.9)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.10)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.14)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.23)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.25)]
文化的条件 [2 言語生活の実態(p.44)]
文化的条件 [5 地域社会の言語生活(p.16)]
文化的条件 [5 地域社会の言語生活(p.44)]
文化的条件 [5 地域社会の言語生活(p.230)]
文化的条件 [5 地域社会の言語生活(p.267)]

文化的中心地で使われている俚言形 [84 方言の諸相(p.178)]
文化的中心地で使われている俚言形 [84 方言の諸相(p.202)]

文化的中心地のアクセントからの借用 [84 方言の諸相(p.345)]

文化変容(acculturation) [5 地域社会の言語生活(p.6)]

分家 [86 社会変化と敬語行動の標準(p.59)]

分散(する) [1 八丈島の言語調査(p.69)]
分散(する) [1 八丈島の言語調査(p.108)]

文章 [41 待遇表現の実態(p.5)]
文章 [41 待遇表現の実態(p.15)]
文章 [41 待遇表現の実態(p.28)]

分析表 [5 地域社会の言語生活(p.124)]

分析方法 [1 八丈島の言語調査(p.41)]
分析方法 [1 八丈島の言語調査(p.113)]

文節 [41 待遇表現の実態(pp.5-6)]
文節 [41 待遇表現の実態(p.16)]

文節(長語)段階マスターファイルのレコード形式 [41 待遇表現の実態(p.91)]

文節の一部がぬけたもの [5 地域社会の言語生活(p.304)]

文節のおわり [5 地域社会の言語生活(p.300)]

文節の切れ目 [41 待遇表現の実態(p.11)]
文節の切れ目 [41 待遇表現の実態(p.26)]

文節の段階(処理の過程における) [41 待遇表現の実態(p.18)]
文節の段階(処理の過程における) [41 待遇表現の実態(pp.90-96)]

文節の中ほど [5 地域社会の言語生活(p.301)]

文節のはじめ [5 地域社会の言語生活(p.300)]

文体差 [84 方言の諸相(p.2)]
文体差 [84 方言の諸相(p.279)]
文体差 [84 方言の諸相(p.306)]

文体的価値 [84 方言の諸相(p.180)]

文体的性格 [84 方言の諸相(p.218)]

文段階マスターファイルのレコード形式 [41 待遇表現の実態(p.89)]

文中での形 [1 八丈島の言語調査(p.203)]

文のおわり [5 地域社会の言語生活(p.301)]

文の切れ目 [41 待遇表現の実態(p.11)]
文の切れ目 [41 待遇表現の実態(p.26)]

文の種類 [41 待遇表現の実態(p.11)]
文の種類 [41 待遇表現の実態(p.27)]

文の段階(処理の過程における) [41 待遇表現の実態(pp.17-18)]
文の段階(処理の過程における) [41 待遇表現の実態(pp.83-90)]

文の長さ [5 地域社会の言語生活(p.287)]

文の中ほど [5 地域社会の言語生活(p.301)]

文のはじめ [5 地域社会の言語生活(p.301)]

文の平均の長さ [5 地域社会の言語生活(p.285)]

文番号 [41 待遇表現の実態(p.11)]
文番号 [41 待遇表現の実態(p.27)]
文番号 [41 待遇表現の実態(p.40)]
文番号 [41 待遇表現の実態(p.84)]

分布域 [11 敬語と敬語意識(p.277)]

分布の型 [5 地域社会の言語生活(p.84)]
分布の型 [5 地域社会の言語生活(p.206)]
分布の型 [5 地域社会の言語生活(p.250)]

(分布の)後退 [84 方言の諸相(p.58)]

(分布の)最前線 [84 方言の諸相(p.68)]
(分布の)最前線 [84 方言の諸相(p.83)]

文法 [2 言語生活の実態(p.4)]
文法 [2 言語生活の実態(p.262)]
文法 [5 地域社会の言語生活(p.36)]
文法 [52 地域社会の言語生活(p.40)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.65〜)]
文法 [52 地域社会の言語生活(p.79)]
文法 [52 地域社会の言語生活(p.96)]
文法 [52 地域社会の言語生活(p.97)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.98〜)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.135〜)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.252〜)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.260〜)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.271〜)]
文法 [52 地域社会の言語生活(pp.276〜)]
文法 [70-1 大都市の言語生活(p.343)]

文法・語彙項目の問題点 [52 地域社会の言語生活(pp.133〜)]

文法+語彙 [52 地域社会の言語生活(pp.263〜)]

文法上の特徴 [1 八丈島の言語調査(p.135)]

文法体系 [1 八丈島の言語調査(p.313)]

文法的機能 [2 言語生活の実態(pp.307-308)]

文法的語形 [1 八丈島の言語調査(p.194)]

文法的事実 [1 八丈島の言語調査(p.201)]
文法的事実 [1 八丈島の言語調査(p.202)]

文法的特徴 [2 言語生活の実態(p.23)]
文法的特徴 [2 言語生活の実態(p.28)]
文法的特徴 [2 言語生活の実態(p.89)]

文法得点 [52 地域社会の言語生活(pp.182〜)]
文法得点 [52 地域社会の言語生活(pp.271〜)]

文法と語彙に及ぼす要因→文法,語彙 [52 地域社会の言語生活(p.84)]

文法に及ぼす要因の比較→文法 [52 地域社会の言語生活(pp.182〜)]

文法の項目の方言化→方言化 [52 地域社会の言語生活(p.254)]

文法の点数 [2 言語生活の実態(pp.91-94)]
文法の点数 [2 言語生活の実態(p.99)]
文法の点数 [2 言語生活の実態(p.100)]
文法の点数 [2 言語生活の実態(p.107)]
文法の点数 [2 言語生活の実態(p.112)]
文法の点数 [2 言語生活の実態(pp.167-182)]
文法の点数 [2 言語生活の実態(p.193)]
文法の点数 [5 地域社会の言語生活(p.58)]
文法の点数 [5 地域社会の言語生活(p.108)]

文法の特徴 [5 地域社会の言語生活(p.35)]
文法の特徴 [5 地域社会の言語生活(p.36)]

文法や語彙が指標となりにくい理由 [52 地域社会の言語生活(p.285)]

文末助詞 [5 地域社会の言語生活(p.189)]
文末助詞 [5 地域社会の言語生活(p.191)]
文末助詞 [5 地域社会の言語生活(p.226)]

(文末助詞による)場面差 [84 方言の諸相(p.214)]

分類基準 [1 八丈島の言語調査(p.100)]
分類基準 [1 八丈島の言語調査(p.101)]

分類項目 [1 八丈島の言語調査(p.46)]

分類標式 [1 八丈島の言語調査(p.35)]

分類法 [1 八丈島の言語調査(p.107)]