国立国語研究所(The National Language Research Institute)

案内保存



    登録情報の追加の履歴

    [保存](期限を過ぎたものを保管しておきます)
    1. ことばフォーラム「公開講演会 年齢とことば」
      (期日:平成12年 5月13日(土))を登録しました。
      (2000-04-18)

    2. 「研究員の公募」(応募期限平成12年 4月15日)を登録しました。 (2000-03-02)

    3. 7回 国立国語研究所国際シンポジウム -第6専門部会-

      認識のモダリティとその周辺 ―日本語・英語・中国語の場合―
      (期日:平成12年 3月 4日(土))を登録しました。
      (2000-02-21)

    4. 「ことばフォーラム」のご案内 [公開講演と研究室公開] を登録しました。
      (期日:平成11年11月13日(土))
      (1999-10-13)

    5. 「複合辞研究会」を登録しました。
      (期日:平成11年10月9日(土))
      (1999-10-01)

      研究会「映像教材モニター報告会」を登録しました。
      (期日:平成11年10月9日[於新潟市],平成11年11月20日[於札幌市])
      (1999-09-28)

    6. 「研究員の公募」(応募期限平成11年10月15日)を登録しました。 (1999-09-03)

    7. 研究会「 ブラジル人と日本人との接触場面」 (期日:平成11年8月26日(木))を登録しました。 (1999-08-03)

    8. 公開研究会「日本語とスペイン語との対照研究 - 動詞とその周辺 - 」 (期日:平成11年8月24日(火))を登録しました。 (1999-07-23)

    9. 「日本語科学(Japanese Linguistics)」ホームページ (新規登録1999-07-19)
      『日本語科学』は,国立国語研究所における研究,ならびに国立国語研究所の 研究活動と関連を有する研究を掲載することを目的に刊行しています。所内外を問わ ず,質の高い研究成果を広く求める査読つき学術雑誌です。

    10. 視聴覚教材フォーラム 5 (期日:平成11年10月30日、31日;12月22日)を登録しました。(1999-06-25)

    11. 第7回 国立国語研究所国際シンポジウム ( 平成11年度)(情報を更新しました:1999-06-12)

        1999-04-23に登録した情報から一部変更がありますので、このページをご覧ください。

      1. 全体会 バイリンガリズム−日本と世界の連携を求めて− (平成11年7月25日(日))
      2. 第1専門部会: 日系ブラジル人のバイリンガリズム (平成11年7月24日(土))
      3. 第2専門部会(申込参加): 東アジアにおける日本語観国際センサス (平成11年7月23日(金))
      4. 第3専門部会(申込参加): 学校教育における言語の教育と学習 (平成11年8月21日(土))
      5. 第4専門部会(申込参加): 談話のポライトネス (平成11年12月4日(土))

    12. An Introduction to the National Language Research Institute (1999-05-09)

      [刊行物の英文による紹介:英文による研究成果の 紹介の最新版(創立より1998年4月まで).1999年3月刊行の印刷版のオンライン版.]
      これまで Second draftに基づいた PDF版を公開していましたが、印刷物となった第4版 の最終版のデータによるPDF版を公開します。
      This is a PDF Version of the Fourth Edition of An Introduction to The National Language Research Institute: A Sketch of Its Achievements (March 1999).
      Present version: Ver. 1.10

    13. 国語学研究文献総索引デー タ公開:一般公開を開始しました。(1999-04-23)

    14. 第7回 国立国語研究所国際シンポジウム (平成11年度) (1999-04-23 更新:1999-06-12)
      1. 全体会 バイリンガリズム−日本と世界の連携を求めて−(平成11年7月25日(日)
      2. 第1専門部会: 日系ブラジル人のバイリンガリズム (平成11年7月24日(土))
      3. 第2専門部会: 作文コーパスの作成と利用 期日未定(12月後半を予定 -> 中止になりました
      4. 第3専門部会(申込参加): 東アジアにおける日本語観国際センサス (平成11年7月26日(月) ->平成11年7月23日、 第2専門部会となる)
      5. 第4専門部会(申込参加): 談話のポライトネス 期日未定 (平成11年度後半を予定 ->平成11年12月4日
      6. 第5専門部会(申込参加): 学校教育における言語の教育と学習 期日未定 (平成11年8月を予定 ->平成11年8月21日、 第3専門部会となる

    15. 国語学研究文献総索引デー タ公開:まもなく一般公開を開始いたします。(1999-03-31)

    16. 公開研究会(期日:1999-02-16)
      バイリンガル教育をめぐって: その方法と日本語教育への貢献の可能性(1999-01-29)

    17. An Introduction to the National Language Research Institute (1999-01-01)

      [刊行物の英文による紹介:最近の10年分の成果物を増補した、英文による研究成果の紹介の最新版のオンライン版]
      This is a PDF Version of the Fourth Edition of An Introduction to The National Language Research Institute: A Sketch of Its Achievements based on the Second Draft (December 1998).
      Please refer to this homepage for the revised version which will appear in February 1999.
      Latest minor modification: January 4, 1999. Present version: Ver. 1.02

    18. 国立国語研究所 社会言語学関係報告書 総合索引(第1.0版) (1998-12-01)

    19. 研究会のお知らせ: 複合辞研究会のお知らせ(開催日1998年12月5日) (1998-11-30)

    20. Research on the World's Language Research Institute: Intermediate Progress Report for 8/98-11/98(1998-11-27)
      (世界の言語機関調査 中間報告)

    21. 国立国語研究所 創立50周年記念事業:スケジュール・内容・場所(地図)(1998-10-27)

    22. 国立国語研究所創立50周年記念行事概要(1998-10-07)

        平成10年度研究発表会
        平成10年度国際シンポジウム

    23. 国語学研究文献総索引デー タ試験公開

      第 1.02版のダウンロード開始しました。
      (国語学会・国立国語研究所共同事業:国語学会会員向け限定公開)
      (1998-09-27)
      (これは先に国語学会会員宛てに「日本語研究文献総索引」としてご案内したものです。)

    24. 国語学研究文献総索引デー タ試験公開
      第 1.02版のダウンロード開始しました。

    25. 国語学研究文献総索引データ試験公開
      (国語学会・国立国語研究所共同事業:国語学会会員向け限定公開)
      (1998-04-01)

    26. 公開研究会(期日:1998-03-23)
      Latest developments in the research and education of intonation: (最近のイントネーションの研究と教育:パソコンソフト”ウィンピッチ”)
      を登録しました(1998-02-11, 修正: 1998-02-13)

    27. 公開研究会(期日:1998-03-11) 「中国におけるネットワーク事情とインターネット上の日本情報の現状」
      「中国の日本・日本語研究におけるインターネットとコンピュータ利用」
      (国立国語研究所平成9年度国際シンポジウム第4専門部会)
      を登録しました (1998-02-11)

    28. 平成9年度国立国語研究所研究発表会 (期日:1997-12-19)「対照研究」を登録しました. (1997-10-15)

    29. An Introduction to the National Language Research Institute: A Sketch of its Achievements Third Editon(1988) - HTML vers ionを登録しました。(1997-10-03)
      [1988年刊行の英文による研究成果の紹介のオンライン版(刊行物の英文による紹介)。

    30. 研究員の公募 (締め切り:1997-09-16): 日本語教育センター指導普及部日本語教育教材開発室」を登録しました。 (1997-06-17)

    31. 「国立国語研究所 第5回国際シンポジウム :言語研究と世界のシソーラス」の期日を訂正 しました。 (1997-07-07)

    32. 公開研究会のお知らせ (国立国語研究所 第5回国際シンポジウム 第1専門部会)」を登録しました。 (1997-07-07)

    33. 公開研究会(期日:1997-07-07) 「ブラジル日系人社会と言語」を登録しました。(1997-06-25)
    34. 「活動」のページの構成を変更しています (1997-05-09)

    35. 「日本語教育指導普及部」のホームページ を登録しました (1997-05-09)

    36. 「国立国語研究所 第5回国際シンポジウム :言語研究と世界のシソーラス」を登録しました。 (1997-03-17)

    37. 「論文募集(国立国語研究所 第5回国際シンポジウム 第1専門部会)」を登録しました。 -- --> (1997-03-17)

    38. 公開研究会(期日:1997-02-22)「ジェスチャーとコミュニケーション」を登録しました。(1997-02-04)

    39. 「日本語研究文献目録データアーカイブ(国際化時代における日本語研究文献情報の 収集と分析)」を登録しました.(1997-01-10)
    40. 所員のページ[中野洋(言語体系研究部)]を登録しました。 “一貫処理プログラム”、“日本語研究用プログラム集MCL”が公開されています。 (1996-10-03)

    41. 平成8年度国立国語研究所研究発表会(期日:1996-12-20)「学校の敬語」の情報 を更新しました。 (1996-09-13)

    42. 平成8年度国立国語研究所研究発表会(期日:1996-12-20)「学校の敬語」を登録しました. (1996-09-06)

    43. 「日本語教育研修室ホームページ」を登録しました.(1996-08-27)

    44. 公開研究会(期日:1996-08-20)「日本語とス ペイン語との対照言語学的研究」を登録しました.(1996-08-13)

    45. 「児童生徒に対する日本語教育のカリキュラムに関する国際的研究」を登録しました(1996-08-13)
    46. 平成8年度国立国語研究所国際シンポジウムのホームページへのリンクをしました.(1996-08-01)
    47. ホームページの外部公開を開始しました.(1996-08-01)

    48. ホームページの所内公開を開始しました.(1996-06-24)


    催しの履歴

    研究所の主催する催しについての情報の履歴を掲載します.


    [保存](期限を過ぎたものを保管しておきます)

    1. ことばフォーラム『日本語っておもしろい』
      (期日:平成12年8月日8(火))を登録しました。
      (2000-07-17)

    2. ことばフォーラム「公開講演会 年齢とことば」
      (期日:平成12年 5月13日(土))を登録しました。
      (2000-04-18)

    3. 研究会のお知らせ「テーマ:学習相関図とその調査・記述の方法 」
      (研究課題「日本語総合シラバスの 構築と教材開発指針の作成」)
      (期日:平成12年 6月18日(日))を登録しました。
      (2000-06-12)

    4. ことばフォーラム「公開講演会 年齢とことば」
      (期日:平成12年 5月13日(土))を登録しました。
      (2000-04-18)

    5. 7回 国立国語研究所国際シンポジウム -第6専門部会-

      認識のモダリティとその周辺 ―日本語・英語・中国語の場合―
      (期日:平成12年 3月 4日(土))を登録しました。
      (2000-02-21)

    6. 「ことばフォーラム」のご案内 [公開講演と研究室公開] を登録しました。
      (期日:平成11年11月13日(土))
      (1999-10-13)

    7. 「複合辞研究会」を登録しました。
      (期日:平成11年10月9日(土))
      (1999-10-01)

    8. 研究会「映像教材モニター報告会」を登録しました。
      (期日:平成11年10月9日[於新潟市],平成11年11月20日[於札幌市])
      (1999-09-28)

    9. 研究会「 ブラジル人と日本人との接触場面」 (期日:平成11年8月26日(木))を登録しました。 (1999-08-03)

    10. 公開研究会「日本語とスペイン語との対照研究 - 動詞とその周辺 - 」 (期日:平成11年8月24日(火))を登録しました。 (1999-07-23)

    11. 視聴覚教材フォーラム 5 (期日:平成11年10月30日、31日;12月22日)を登録しました。(1999-06-25)

    12. 第7回 国立国語研究所国際シンポジウム (1999年度)(新規登録 1999-04-23、更新 1999-06-12)

      1. 全体会 バイリンガリズム−日本と世界の連携を求めて− (平成11年7月25日(日))
      2. 第1専門部会: 日系ブラジル人のバイリンガリズム (平成11年7月24日(土))
      3. 第2専門部会(申込参加): 東アジアにおける日本語観国際センサス (平成11年7月23日(金))
      4. 第3専門部会(申込参加): 学校教育における言語の教育と学習 (平成11年8月21日(土))
      5. 第4専門部会(申込参加): 談話のポライトネス (平成11年12月4日(土))

    13. 公開研究会(期日:1999-02-16 )
      バイリンガル教育をめぐって: その方法と日本語教育への貢献の可能性(1999-01-29)

      国立国語研究所創立50周年記念
      1998年12月12日(土)から19日(土)まで

      1. 国立国語研究所 創立50周年記念事業:(1998-10-27)

      2. 国立国語研究所創立50周年記念行事概要(1998-10-07)

          平成10年度研究発表会/平成10年度国際シンポジウム

    14. 公開研究会(期日:1998-03-23)
      Latest developments in the research and education of intonation: Software Winpitch
      (最近のイントネーションの研究と教育:パソコンソフト”ウィンピッチ”)
      (1998-02-11, 修正: 1998-02-13)

    15. 公開講演会(期日:1998-03-11)
      「中国におけるネットワーク事情とインターネット上の日本情報の現状」
      「中国の日本・日本語研究におけるインターネットとコンピュータ利用」
      (国立国語研究所平成9年度国際シンポジウム第4専門部会)を登録しました

    16. 平成9年度国立国語研究所研究発表会 (期日:1997-12-19)「対照研究」を登録しました. (1997-10-15)

    17. An Introduction to the National Language Research Institute: A Sketch of its Achievements Third Editon(1988) - HTML versionを登録しました。(1997-10-03)
      [1988年刊行の英文による研究成果の紹介のオンライン版(刊行物の英文による紹介)。現在,これに続く第4版を編集中]

    18. 「国立国語研究所 第5回国際シンポジウム: 言語研究と世界のシソーラス」(期日 1997-08-29) (1997-03-17)
      [期日 1997-08-28 を 1997-08-29 に訂正 --1997-07-07]

    19. 公開研究会 (国立国語研究所 第5回国際シンポジウム 第1専門部会)」(期日:1997-08-27,28) (1997-07-07)
      [期日 1997-08-26,27 を 1997-08-27,28 に訂正 --1997-07-07]

    20. 公開研究会(期日:1997-07-07) 「ブラジル日系人社会と言語」(1997-06-25)

    21. 「論文募集(国立国語研究所 第5回国際シンポジウム 第1専門部会)」(期日 1997-08-26,27)のお知らせ。 (1997-03-17)

    22. 平成8年度研究発表会(期日:1996-12-20)のお知らせ

    23. 平成8年度国立国語研究所国際シンポジウム

    24. 公開研究会(期日:1997-02-22)のお知らせ:「ジェス チャーとコ ミュニケーション」(1997-02-04)

    25. 公開研究会(期日:1996-08-20)のお知らせ:日本語とス ペ イン語との対照言語学的研究

    公募の履歴

    研究員の公募をホームページに載せるかどうかは、一律に決まっている訳ではありません。

      [保存](期限を過ぎたものを保管しておきます
    1. 「研究員の公募」(応募期限平成12年 4月15日)を登録しました。 (2000-03-02)
    2. 「研究員の公募」(応募期限平成12年01月20日)を登録しました。 (1999-12-08)
    3. 「研究員の公募」(応募期限平成11年10月15日)を登録しました。 (1999-09-03)
    4. 「研究員の公募(締め切り:1998-08-31 日本語教育センター第1研究室」(1998-06-02)
    5. 「研究員の公募(締め切り:1997-09-16) 」 日本語教育センター指導普及部日本語教育教材開発室 (1997-06-17)
    6. 「研究員の公募(締め切り:1997-04-21)」 日本語教育センター指導普及部日本語教育研修室 (1997-02-05)