言語行動研究部
(3)言語行動の多様性に起因する言語問題についての研究領域の創成
(新規)
(4)日本人の話しことばに関する総合的研究 ☆
言語変化研究部
(5)方言文法の総合的研究(新規)
(a) 方言文法・表現法地図作成のための研究
(b) 方言文法の記述とその通時的解釈に関する基礎的研究
言語教育研究部
(6)言語発達・言語教育・言語生活に関する総合的研究(新規)
(a) 言語教育の基礎としての言語生活調査に関するデータベース作成と
統計学的研究
(b) 言語発達・言語教育に関する多角的研究
(c) 小学校の教室談話におけることばの多様性
情報資料研究部
(7)日本語研究資源の作成と共有のための基盤に関する研究(新規)☆
(a) 研究成果の組織的蓄積と公開に関する研究
(b) 日本語データベースの構築
(c) 新聞の JIS 外漢字に関する数量的研究
(8)国語関係新聞記事の蓄積と活用の研究
―索引情報と本文の活用―
(9)文献情報の収集・整理法に関する研究―収集・編集システムの高度化と
効率化に関する基礎的研究―
(10)方言録音文字化資料に関する研究
国語辞典編集室
(11)言語研究に現れる術語の語誌的研究(新規)
日本語教育センター
(12)言語表現の意味・機能の普遍性と多様性に関する研究
(13)日本語と欧米諸言語との対照研究(その1)
日西対照研究―動詞とその周辺―
(14)日本語と欧米諸言語との対照研究(その2)
ブラジル人と日本人との接触場面
(15)タイ語・カンボジア語の韻律の対照と、日本語教育への応用(新規)
日本語教育センター 日本語教育指導普及部
(16)児童生徒に対する日本語教育のカリキュラムに関する国際的研究
(17)日本語教育研修の内容・方法と評価に関する研究(新規)☆
(18)日本語学習内容と方法に関する開発的研究(新規)☆
―日本語総合シラバスの構築と教材開発指針の作成―
2.事業
国語辞典編集室
国語辞典の編集
(1)国語辞典編集室コーパスの作成
日本語教育センター
(2)国内外の日本語教育に関する情報と発信(新規)
(a) 日本語教育資料の収集と「日本語教育年鑑」の作成
(b)日本語教育研究連絡協議会の開催
(c)インターネットによる日本語教育研究ネットワークの構築
(d)国際共同研究のための外国人招へい
(e)緊急に必要とする研究・事業課題
―世界の言語研究機関調査―
日本語教育センター 日本語教育指導普及部
(3)日本語教育長期専門研修
(4)日本語教育総互研修ネットワーク
(5)中等教員派遣前研修
(2)「視聴覚教材フォーラム5」
公開発表会平成11年12月22日(水)
(3)第7回国立国語研究所国際シンポジウム・新プロ
(2)インターネットによる情報提供