ENGLISH
既刊内容(第1号〜第7号)
【第1号】(1997年4月)
- 創刊のことば 水谷修
- 字体に生じる偶然の一致―「JIS X0208」と他文献における字体の「暗合」と「衝突」― 笹原宏之
- 連用形の時制指定について 三原健一
- 過去形の使用に関わる語用論的要因―日本語と朝鮮語の場合― 井上優・生越 直樹
- Phonological characteristics of Japanese-derived borrowings in the Trukese of Micronesia Shinji SANADA
- オーストラリア・ビクトリア州の通訳サービスと日本語 平野桂介
- 『東京語アクセント資料』と辞書アクセント―尾高型アクセントを事例とした資料評価― 相澤正夫
- 雑誌九十種表記表の統計 宮島達夫
- 助動詞「ない」の連用中止法について 金沢裕之
- 「レキシコンにおける名詞」プロジェクトについて ヨハナ・マティセン
- 世界の言語研究所(1)国立国語研究院(韓国) 生越直樹
【第2号】(1997年10月)
- 言語の「科学」に思うこと 鈴木孝夫
- 安居島方言アクセントについて 清水誠治
- Survey of standardisation in Tsuruoka,Japan: Comparison of results from three surveys conducted at 20-year intervals Masato YONEDA
- Market value of languages in Japan Fumio INOUE
- 温度を表す形容詞の意味体系―《物》と《場所》の対立― 久島茂
- 買物における挨拶行動の地域差と世代差 篠崎晃一・小林隆
- 雑誌三種の表紙における文字使用の変化 中野洋・中川美和
- 世界の言語研究所(2)CSLI(アメリカ合衆国) 加藤安彦
- 第5回国立国語研究所国際シンポジウム報告
【第3号】(1998年4月)
- 「…的」と「ポストモダン」など 大岡信
- 程度副詞と主体変化動詞との共起 佐野由紀子
- 京阪方言における親愛表現構造の枠組み 岸江信介
- 連体修飾節のテンスについて 岩崎卓
- 「前提・焦点」構造からみた「は」と「が」の機能 天野みどり
- 例示の副助詞「でも」と文末制約 森山卓郎
- 翼を持った日本語1987〜1994年度出版を中心に見る渡米語 エツコ・オバタ・ライマン
- 言語の対照研究と言語教育 佐々木倫子
- 世界の言語研究所(3)インド国立科学ドキュメンテーションセンターINSDOC(インド) チャウラ・K・アショク
- 第5回国立国語研究所国際シンポジウム(第4専門部会)報告
【第4号】(1998年10月)
- 脚本の醍醐味 寺島アキ子
- 日本語動詞の活用体系 ハイコ・ナロク
- 現代日本語の不完結相―シツツアルの意味記述― 副島健作
- 標準語法の性格 田中章夫
- 年少者日本語教育に関する教師の言語教育観 岡崎敏雄
- 水海道方言の対格―有生対格と無生対格の統語論― 佐々木冠
- 富山県砺波方言の終助詞「ジャ」の意味記述 井上優
- 世界の言語研究所(4)中国社会科学院語言研究所(中国) 古川裕
- 国立国語研究所創立50周年記念事業/第6回国立国語研究所国際シンポジウム・新プロ「日本語」国際シンポジウムご案内
【第5号】(1999年4月)
- 21世紀におけることばの役割―求心性と多様性― 小池生夫
- 語彙概念構造レベルでの複合 小林英樹
- 東京と大阪の談話におけるあいづちの種類とその運用 ヤスコ・ナガノ・マドセン,杉藤美代子
- 富山県における指定辞デャ・ダ・ジャ・ヤの分布と変遷 小西いずみ
- 外来語アクセントにおける原語の発音の関与について―4モーラ以下の語を中心に― 田野村忠温
- 高知県方言の副助詞「バー」の意味機能 上野智子
- 国語辞典編集のための用例データベース 木村睦子・加藤安彦・田中牧郎
- 談話研究のツールとしての転記エディターと談話データベース 亀山真一
- 世界の言語研究所(5)語言文字応用研究所(中国) 胡 士雲・古川 裕
- 国立国語研究所創立50周年記念事業 見聞録 片桐恭弘・近藤泰弘
- 第7回国立国語研究所国際シンポジウムご案内
【第6号】(1999年10月)
- 脳から見た言語 廣瀬肇
- サエとデサエ 菊地康人
- ダケの位置と限定のあり方―名詞句ダケ文とダケダ文― 安部朋世
- 愛媛県青島方言のアクセント 清水誠治・秋山英治
- 確認要求表現としての「ダロウネ」 宮崎和人
- 書評 横山詔一・笹原宏之・野崎浩成・エリク=ロング編著『新聞電子メディアの漢字―朝日新聞CD-ROMによる漢字頻度表―』 豊島正之
- 世界の言語研究所(6)フランス国立科学研究センター音声言語研究所 CNRS LPL 西沼行博
- 第7回国立国語研究所国際シンポジウム報告
- 平成11年度国立国語研究所公開研究発表会ご案内
【第7号】(2000年4月)
- 「新しい日本語」と日本語教育 阪田雪子
- 「非限定」の連体修飾節に関する一考察―「眼前描写」の連体修飾節について― ソムキャット・チャウェンギッジワニッシュ
- 動詞慣用句に対する統語的操作の階層関係 石田プリシラ
- 共同発話における参加者の立場と言語・非言語行動の関連について ポリー・ザトラウスキー
- ニ格名詞句の意味解釈を支える構造的原理 和氣愛仁
- 言語行動分析の観点―「行動の仕方」を形づくる諸要素について― 熊谷智子
- ポンペイ語に取り入れられた日本語―外来語となった日本語とその退潮― 宮城紀美
- 可能構文における格交替現象について 中村裕昭
- 災害時の外国人に対する情報提供のための日本語表現とその有効性に関する試論 松田陽子・前田理佳子・佐藤和之
- 世界の言語研究所(7)トルコ言語協会(TDK)
- 平成11年度国立国語研究所公開研究発表会報告
- 第7回国立国語研究所国際シンポジウム報告―その2― 第4専門部会/第5専門部会/第6専門部会
戻る