国立国語研究所「日本語とスペイン語との対照研究 - 動詞とその周辺 - 」公開研究会のお知らせ |
日本語教育センター第二研究室では、平成9年度より3年計画で、日本語とスペ イン語との対照言語学的研究の第三期として、研究課題「日西対照研究 - 動詞と その周辺 - 」を進めて参りました。このたびこの課題をめぐり、研究会を、下記 のように開催いたします。多数御参会いただいて御意見を賜りたく、御案内いたしま す。
日本語教育に携っていらっしゃる先生方はもとより、日西対照研究・スペイン語 学・日本語学・言語学・スペイン語教育などに興味をお持ちの皆様に、広く御参加い ただければ幸いです。
なお、お手数ですが、会場及び資料集準備の都合上、下記へ事前申し込みをお 願い致します。
[日時] 1999(平成11)年8月24日(火) 午前10時半〜午後5時[会場]
国立国語研究所 第一研修室(一号館二階)
北区西が丘3−9−14
(都営地下鉄三田線板橋本町より徒歩10分
/ JR赤羽駅(西口)より国際興業バス西が丘競技場行終点徒歩3分
/ JR埼京線十条駅より徒歩20分)
[プログラム]10:10 - 受付開始<12:40 - 13:30 昼食>
10:30 - 10:40 所長あいさつ、趣旨説明、その他
10:40 - 11:20 結果状態を表す "estar" 受動文と"テイル" 受動文 (東京外国語大学教授 高垣敏博)
11:20 - 12:00 日本語とスペイン語の拡大活用論 (大阪府立大学教授 野田尚史)
12:00 - 12:40 スペイン語との比較から見た日本語の活用 (桜美林大学助教授 青山文啓)13:30 - 14:10 連結数量詞と事象計算機能 (大阪外国語大学教授・三原健一)
14:10 - 14:50 日本語の授与動詞とスペイン語の与格接語 (東京大学教授 上田博人)
<14:50 - 15:05 休憩>
15:05 - 15:45 ポライトネスの日西対照−依頼 (京都工芸繊維大学教授 大倉美和子)
15:45 - 16:25 日西モダリティ対照研究序論 (神戸市外国語大学教授 福嶌教隆)
16:25 - 16:50 全体討論、その他 (国立国語研究所 藤井聖子)
16:50 - 17:00 センター長あいさつ
[参加費] 無料[参加申込み方法]
御氏名、御住所、電子メールアドレス(又はファックス番号)などを御記入の上、 「日西対照研究会参加申し込み」と明記し、郵便葉書、電子メール、 またはファックスにて、下記まで、お願いいたします。
[参加申込み先]郵便: 〒115-8620 東京都北区西が丘3-9-14
国立国語研究所 日本語教育センター第二研究室 「日西対照研究会」
電子メール:w1c2espa@kokken.go.jp
ファックス:(03) 3906 3530 (ファックスは研究所共用ですので、「センター第二研究室宛」とお書きくださ い。)
また、電話(03) 5993-7656でも受付けます(担当者が席を外している時間を除 く)。
[問合せ先]国立国語研究所日本語教育センター第二研究室
藤井 聖子 fujii@kokken.go.jp