(この内容は6月7日現在の予定です.一部未定の部分があり,細部に変更が生じる可能性があります)
[申込み参加](会場 国立国語研究所)
[公開](会場 国立国語研究所)
Bilingualism −Networking between Japan and the World−
[公開:参加予約可](会場 国立オリンピック記念青少年総合センター)
[申込み参加](会場 国立国語研究所)
[申込み参加](会場 国立国語研究所)
小田急線参宮橋駅下車徒歩7分
JR新宿駅西口より京王帝都バス渋谷駅行
JR渋谷駅南口より京王帝都バス新宿駅行 代々木5丁目下車すぐ
都営地下鉄三田線板橋本町駅下車徒歩10分
JR赤羽駅西口より国際興業バス 西が丘競技場行終点下車徒歩3分
JR埼京線十条駅下車徒歩15分
【全体会】バイリンガリズム−日本語世界の連携を求めて−
Biligualism −Networking between Japan and the World−
なるべく事前にお申し込みください 資料請求券をお送りします
当日会場でも受け付けます
使用言語: 日本語・英語(同時通訳あり)
司会:午前 杉戸清樹(国立国語研究所)
午後1 當眞千賀子(国立国語研究所)
午後2 佐々木倫子(国立国語研究所)
午前 9:30 開場・受付開始 ※各発表30分・質疑10分
10:00 開会 あいさつ 甲斐睦朗(国立国語研究所長)
10:10 趣旨説明 佐々木倫子(国立国語研究所日本語教育指導普及部)
10:25 発表1 東照二 Azuma, Shoji(アメリカ合衆国・ユタ大学)
「個人にとってのバイリンガリズム,社会にとってのバイリンガリズム」
“Bilingualism of Individuals and Bilingualism in Societies”
11:05 発表2 Nishimura, Miwa(群馬県立女子大学)
「コード・スウィッチング−日系カナダ人と日系ブラジル人を比較して−」
“Code-switching−Comparison between Japanese Canadians
and Japanese Brazilians−”
11:45 昼食休憩
午後 0:50 事務連絡
1:00 発表3 LoCastro, Virginia ロカストロ・ヴァージニア(メキシコ・アメリカ諸国大学)
“Spanish and Japanese Use Seen in Japanese Mexican Children”
「日系メキシコ人児童のスペイン語と日本語運用」
1:40 発表4 中島和子 Nakajima, Kazuko(カナダ・トロント大学)
「カナダにおける継承語教育」
“Heritage Language Education in Canada”
2:20 発表5 Kanagy, Ruth カネギ・ルース(アメリカ合衆国・オレゴン大学)
“Immersion as Context for Japanese Language Acquisition
by English-speaking Children”
「英語母語児童の日本語習得のためのイマージョン環境」
3:00休憩
3:20 発表6 Bostwick, Mike マイク・ボストウィック(加藤学園)
“The Immersion Experiment in Japan: What Have We Learned?”
「日本におけるイマージョン教育の試み」
4:00 会場討論
4:55 あいさつ 中野洋(国立国語研究所日本語教育センター)
5:00 閉会
申込み・問い合わせ先 全体会申込みと明記し 郵便・ファックス・電子メールのいずれかで
お名前と郵便宛先をお知らせください
郵便 〒115-8620 国立国語研究所
ファックス 03-3906-3530
e-mail: mihayata@kokken.go.jp
問合せ電話 03-5993-7661(中道) 03-5993-7660(早田)
公開 申込みは不要です 入場無料
使用言語: 日本語
司会:午前 杉本明子(国立国語研究所) 午後 横山詔一(国立国語研究所)
午前10:00 開会 あいさつ 甲斐睦朗(国立国語研究所長)
趣旨説明 佐々木倫子(国立国語研究所日本語教育指導普及部)
10:20 発表1 久山 恵 Kuyama, Megumi(ブラジリア大学)
「ブラジル日系一世の日本語におけるポルトガル語借用
−借用頻度と社会的要因との関連性について」
11:05 発表2 松尾 慎 Matsuo, Shin(大阪大学大学院)
「ブラジル日系移住地における言語生活
−ある日系移住地におけるフィールド調査より−」
11:50 発表3 Joko, Alice T. 上甲アリセ(ブラジリア大学)
「ケーススタディ ある日系ブラジル人二世のバイリンガリズム」
12:30 昼食休憩
午後 1:30 発表4 佐々木倫子 Sasaki, Michiko(国立国語研究所日本語教育指導普及部)
「日系子弟のバイリンガル教育−ブラジルとハワイの事例から−」
2:15 発表5 三井豊子 Mitsui, Toyoko(三重大学)
「在日日系ブラジル人に見られる日本語運用から
−常体と敬体の使い分け」
3:00 休憩
3:15 発表6 石井恵理子 Ishii, Eriko(国立国語研究所日本語教育指導普及部)
「在日日系ブラジル人児童の日本語およびポルトガル語能力調査より」
4:00 意見交換
4:55 あいさつ 中野 洋(国立国語研究所日本語教育センター)
5:00 閉会
問い合わせ先 第1専門部会についてと指定して
郵便 〒115-8620 国立国語研究所
電話 03-5993-7677 日本語教育研修室
ファックス 03-3900-6559
e-mail: akikos@kokken.go.jp まで
申し込み参加 事前にお申し込みください 当日会場では受け付けません
入場無料
使用言語: 日本語
内 容
日本語学習について 王 甫 Wang Fu(中国中央電子台)
李 漢燮 Lee Han-seop(韓国高麗大学校)
葛 駿鋒 Ge Jun Feng(シンガポール国立大学)
日本・日本語・日本人イメージについて
劉 志明 Liu Zhi Ming(中国社会科学院)
姜 錫祐 Kang Suk Woo(韓国カトリック大学校)
世界のコミュニケーション 江川 清(国立国語研究所情報資料研究部)
日本国内調査について 米田正人(国立国語研究所言語教育研究部)
コメンテーター 未 定
申込み・問い合わせ先 第2専門部会申込みと明記し
郵便・ファックス・電子メールのいずれかで お名前と郵便宛先をお知らせください
郵便 〒115-8620 国立国語研究所 国際シンポジウム第2専門部会 米田
fax 03-5993-7161 e-mail myoneda@kokken.go.jp
【第3専門部会】 学校教育における言語の教育と学習
Teaching and Learning Languages in School Education
申込み参加 事前にお申し込みください 入場無料
使用言語: 日本語
プログラム
午前10:00〜11:00 学校教育における言語の教育と学習
高校日本語教育研究会による 「高等学校における
日本語教育・国語科教育に関する調査」報告
11:00〜12:00 上記報告に関しての討議
午後 1:30〜 3:00 学校教育における言語の教育と学習
高等学校における日本語力の測定と同定,日本語の指導,
学力評価等について発表と討議
3:20〜 4:30 意見・情報交流会
5:30〜 6:30 懇親会
コメンテーター
石川 和幸(ソウル日本人学校) 小矢野 哲夫(大阪外国語大学)
権 俊(上渓高等学校 ソウル日本語教育研究会)
金瑞瑛(ソウル東都工業高等学校 ソウル日本語教育研究会)
井嶋 悠(千里国際学園中等部・高等部)
バーナード 恭子(横浜インターナショナルスクール・国際バカロレア日本代表)
田中 薫(大阪市立豊崎中学校) 成田 弘美(西町インターナショナルスクール)
大堀 良博(埼玉県和光国際高校) 今井 信光(千葉国際高校)
秋吉 英理子(東京都立玉川高校) 井内 麻矢子(学習院女子高等科)
大谷 幸治(奈良県立富雄高校) 細野 明子(八洲学園高校)
角 由希子(同志社国際高校) 山口 博充(福岡県立福島高等学校) 他
申込み・問い合わせ先
第3専門部会と明記して下記へお問い合わせください
申し込み用紙をお送りいたします
郵便 〒115-8620 東京都北区西が丘3-9-14 国立国語研究所
ファックス 03-3900-6559
e-mail yoshi3@kokken.go.jp miyuki@kokken.go.jp furuta@kokken.go.jp
問い合わせ 電話 03-5993-7673 柳澤 03-5993-7615 山下 03−5993−7668 古田
申込み参加 事前にお申し込みください 当日会場では受け付けません
入場無料
使用言語: 日本語
内 容
午前10:00〜12:10 司会:當眞千賀子(国立国語研究所)
趣旨説明 吉岡泰夫 Yoshioka, Yasuo(国立国語研究所)
発表1 宇佐美まゆみ Usami, Mayumi(東京外国語大学)
「談話のポライトネス」
発表2 東 照二 Azuma, Shoji(ユタ大学)
「ポライトネス・ストラテジーの日米対照」
発表3 ウェッツェル パトリシア Wetzel, Patricia(ポートランド州立大学)
「ポライトネスの Final Vocabulary:日本とアメリカ」
午後1:10〜3:10 司会:相澤正夫(国立国語研究所)
発表4 杉戸清樹 Sugito, Seiju(国立国語研究所)
「待遇表現行動の枠組み」
発表5 吉岡泰夫 Yoshioka, Yasuo(国立国語研究所)
「対話インターラクションとしての敬語行動」
発表6 陣内正敬 Jinnouchi, Masataka(関西学院大学)
「談話における敬意表現の社会的多様性」
午後3:30〜5:00 司会:藤井聖子(国立国語研究所)
コメント・討論
申込み・問い合わせ先 第4専門部会と明記して下記へ
郵便 〒115-8620 国立国語研究所
ファクス 03-3906-3530
e-mail yoshioka@kokken.go.jp
問合せ電話 03-5993-7629 吉岡
更新:1999-08-13