★ 出典元:『教育基本語彙の基本的研究―増補改訂版―(国立国語研究所報告127)』(2009(平成21)年刊行)
教育基本語彙選定のため、種々の教育基本語彙を対照し、品詞や『分類語彙表』の分類番号などの情報を加えたデータベース。
「教育基本語彙データベース」は、『教育基本語彙の基本的研究―教育基本語彙データベースの作成―(国立国語研究所報告117)』(2001(平成13)年)の付属CD-ROMに収録・公表された(2001年版)。また、『分類語彙表―増補改訂版―(国立国語研究所資料集14)』(2003(平成15)年)の刊行にともない、分類番号を『分類語彙表―増補改訂版―』に適合させたデータベースに更新し、『教育基本語彙の基本的研究―増補改訂版―(国立国語研究所報告127)』(2009(平成21)年刊行)の付属CD-ROMに収録・公表された(2009年版)
「日本語教育基本語彙データベース」は、教育基本語彙の基本的研究―増補改訂版―(国立国語研究所報告127)』(2009(平成21)年刊行)の付属CD-ROMに収録・公表された。
本サイトでは、『教育基本語彙の基本的研究―増補改訂版―(国立国語研究所報告127)』の付属CD-ROM(以下、報告書)に収録した「教育基本語彙データベース(2001年版)」「教育基本語彙データベース(2009年版)」「日本語教育基本語彙データベース」を公開している。
データ名 | 概要 | ファイル |
---|---|---|
教育基礎語彙データベース(2001年版) | 7種の教育基本語彙(阪本教育基本語彙、新阪本教育基本語彙、田中教育基本語彙、池原教育基本語彙、児言研教育基本語彙、中央教育基本語彙、国語研教育基本語彙)を表形式に一覧したもの。分類番号は、国立国語研究所資料集6『分類語彙表』(秀英出版、1965年)に従っている。報告書のファイル名は「教育_旧.CSV」 | 教育_旧.csv |
教育基礎語彙データベース(2009年版) | 7種の教育基本語彙を表形式に一覧したもの。分類番号は、国立国語研究所資料集14『分類語彙表―増補改訂版―』(大日本図書、2003年)に従っている。報告書のファイル名は「教育_新.CSV」 | 教育_新.csv |
日本語教育基本語彙データベース | 6種の日本語教育用基本語彙(国語研教育基本語彙、初級500語、七種対照表、工藤教育基本語彙、木幡教育基本語彙、玉村教育基本語彙)を表形式に一覧したもの。報告書では「6種対照.CSV」 | 6種対照.csv |
解説 | 上記データベースの解説 | 解説.pdf |
「教育基本語彙データベース(2001年版)」「教育基本語彙データベース(2009年版)」「日本語教育基本語彙データベース」は クリエイティブ・コモンズ 表示
4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。