図書・総合雑誌記事の分類

  1. 各分野(大分類)は,下位分類として中分類,更に下位分類している場合があります。
  2. 複数の分野・分類に関連している図書・記事は,最も関係が深いと思われる一つの分野・分類名を掲げています。
  3. 以下の分類のなかには,年によっては該当するデータがない場合があります。

以下では,図書・総合雑誌記事の分野についての説明を,次のような形式で示します。

■分野■ その分野についての解説
中分類(小分類)

■日本語一般■ 日本語全体にわたって,その特色や現状などについて述べたものです。
■日本語の歴史■ 日本語の現在までの歴史的な歩みについて述べたものです。言葉のどの分野の歴史を扱っているかによって,更に分類をしています。
日本語一般の歴史,音声・音韻の歴史,文字の歴史,語彙の歴史,文法の歴史,文章・文体の歴史,方言の歴史,言葉と機械の歴史,コミュニケーションの歴史,マスコミュニケーションの歴史,国語教育の歴史,日本語教育の歴史,言語一般の歴史,辞書・辞典の歴史
■音声・音韻■ 日本語の発音や,アクセント,イントネーションなどについて述べたものです。なお,日本各地の方言の音声に関しては,〈方言〉に分類しています。
■文字■ 漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字といった文字や句読点・かっこなどの記号の性格,更にそれらの実際の使われ方について述べたものです。なお,漢字の読み・書き能力に関しては〈コミュニケーション〉に分類しています。
文字一般,漢字,かな,ローマ字,その他の文字,記号,表記法,文字(その他)
■語彙■ 単語の意味や語源,更に,新語・漢語・外来語,ことわざ,慣用句,人名・地名などの話題について述べたものです。なお,人名や地名の表記については,〈文字〉に分類しています。
言葉の意味,語源,新語・流行語・和語・漢語・外来語,特殊語,ことわざ・慣用句・熟語,固有名(固有名一般,命名,人名,地名,固有名(その他)),語彙(その他)
■文法■ 語を組み合わせて文を構成する上での規則や,文中での語の役割などについて述べたものです。なお,敬語に関する話題は,〈コミュニケーション〉に分類しています。
■文章・文体■ 文章の構成や様式,文章の種類などについて述べたものです。なお,文章を書くための技術的なことに関しては〈コミュニケーション〉,学校での作文・詩歌の創作などに関しては〈国語教育〉に分類しています。
■方言■ 日本各地の方言の発音・単語・文法などについて述べたものです。
方言一般,各地の方言
■言葉と機械■ 情報検索・音声認識など,コンピューターを使った日本語の情報処理について述べたものです。なお,インターネットやメールなど,電子メディアによるコミュニケーションに関する話題は〈コミュニケーション〉に分類しています。
■コミュニケーション■ ここは大きく二つに分かれます。一つは,コミュニケーションの様々な側面について述べた「言葉と生活」,もう一つは,敬語の使い方や文章の書き方など,よりよいコミュニケーションのための「言葉の使い方」です。
言葉と生活(言葉と生活一般,言葉と社会,談話,非言語行動,手話,言葉遊び,言葉と生活(その他)),言葉の使い方(言葉の使い方一般,敬語,話す,聞く,書く,読む,漢字能力)
■マスコミュニケーション■ 新聞・雑誌・テレビ・広告といったメディアでの日本語について述べたものです。
マスコミュニケーション一般,マスコミの用字・用語
■国語教育■ 小中高校の国語教育に関すること,乳幼児の言葉の発達に関することについて述べたものです。図書一覧では,学校現場だけにとどまらず広く国民一般にかかわりがある,と思われるものを取り上げています。
国語教育一般,読む,書く,教科書,国語教育(その他)
■日本語教育■ 日本語を母語としない人に対する日本語の教育や,日本語の学習について述べたものです。
■言語■ 世界の言語にかかわる問題や,日本語と他言語との比較,翻訳などについて述べたものです。
言語一般,日本語と他言語,翻訳,他言語の教育・学習
■辞書・辞典■ 辞典について,その編集・選び方・エピソードなどを収めています。図書一覧には,国語辞典・漢和辞典など辞典そのものも収めています。
辞書をめぐって,国語辞典,固有名辞典,類語辞典,方言辞典,新語・外来語・特殊語辞典,ことわざ・慣用句・熟語辞典,語源辞典,表現辞典,その他言葉辞典,漢和辞典
■書評・紹介■ 言葉に関する本の書評や紹介などを,ここに集めています(総合雑誌記事のみ)。なお,実際のデータでは,どの分野の本についての書評・紹介であるのかがわかるように示してあります。



国立国語研究所 日本語ブックレット