日本語の歴史

文献番号
記事標題 (著者) 誌名 巻号 発行年月 ページ 発行所 分類 【トピック】
2007022
連載;ライフワークの達人(13) 長崎研究に家産を投じた古賀十二郎 ポリグロットが挑んだ「日本学」 (鈴木隆) myb みやび通信 13 2007-1 pp.40-41 みやび出版 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007023
特集;「復帰」35年 オキナワの「心熱」 <対談> 終わらない「集団自決」と,「文学」の課題 (目取真俊;宮城晴美) すばる 29-2 2007-2 pp.150-167 集英社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007024
連載;古事記を旅する(30・最終回) 古事記を旅した二人 安万侶と宣長 (三浦佑之) 文芸春秋 85-5 2007-4 pp.257-260 文芸春秋 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007025
古事記「序」は後世の偽書 (三浦佑之) 文芸春秋 85-7 2007-5 pp.320-327 文芸春秋 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007026
<対談> 荻生徂徠と本居宣長 江戸の二大思想家が語る日本文明のダイナミズム (西尾幹二;長谷川三千子) Voice 353 2007-5 pp.208-219 PHP研究所 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007027
連載;遊ぶ日本(29) 学びて何処へ 『歌意考』『源氏物語玉の小櫛』『胆大小心録』 (高橋睦郎) すばる 29-5 2007-5 pp.315-323 集英社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007028
連載;作家が読む『古事記』(2) 日本語の父は天武天皇 (長部日出雄) 諸君! 39-7 2007-7 pp.144-154 文芸春秋 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007029
『日本の古典をよむ』刊行に寄せて 古典はあなたの人生を豊かにします (田辺聖子@片原泰志/取材・構成) 本の窓 30-6 2007-7 pp.16-21 小学館 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007030
連載;作家が読む『古事記』(3) 天武天皇の鑑は聖徳太子 (長部日出雄) 諸君! 39-8 2007-8 pp.214-224 文芸春秋 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007031
連載;作家が読む『古事記』(4) 楽劇としての古事記 (長部日出雄) 諸君! 39-9 2007-9 pp.220-230 文芸春秋 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007032
<達人対談> とてつもない縄文 (小林達雄;ビートたけし) 新潮45 26-10 2007-10 pp.86-97 新潮社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007033
お金ことはじめ 室町から江戸の豪商・角倉家の秘密 (やまぐちヨウジ) 新潮45 26-10 2007-10 pp.108-115 新潮社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007034
連載;巻末御免(274) 小西甚一 (谷沢永一) Voice 358 2007-10 p.262 PHP研究所 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007035
連載;明治の表象空間(19) (松浦寿輝) 新潮 104-11 2007-11 pp.294-301 新潮社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007036
連載;リレーエッセイ<ことばへの誘い>(9) 清少納言の言語感覚 (山口仲美) myb みやび通信 18 2007-11 pp.4-7 みやび出版 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007037
連載;ことば・ことば・ことば(12) 「正しい日本語」というユーレイ(1) 柳田国男と「新語」 (長谷川摂子) 未来 494 2007-11 pp.24-28 未来社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007038
東京国立博物館所蔵ラテン語聖歌写本とイギリス外交官 (皆川達夫) 学鐙 104-4 2007-12 pp.2-5 丸善 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2007039
『古事記の達成』から『漢字テキストとしての古事記』へ 『古事記』の作品論的追究 (神野志隆光) UP 36-2 2007-2 pp.1-5 東京大学出版会 日本語の歴史>文字の歴史
2007040
連載;時代劇を読む 幕末落書の伏字 (南和男) 本郷 70 2007-7 pp.16-18 吉川弘文館 日本語の歴史>文字の歴史
2007041
漢字の変化 (落合淳思) 本 32-9 2007-9 pp.25-27 講談社 日本語の歴史>文字の歴史
2007042
連載;言の葉のしずく(137) おちょこ (出久根達郎) 諸君! 39-1 2007-1 p.127 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007043
<ハイ,せいろん調査室です> (山本英男) 正論 418 2007-1 pp.359-360 産経新聞社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007044
連載;さすらいの仏教語(20) 三千大千世界 (玄侑宗久) 中央公論 122-1 2007-1 p.240 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007045
連載;生活の中の仏教用語(243) 曼珠沙華 (沙加戸弘) 文芸春秋 85-1 2007-1 p.195 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007046
連載;上機嫌な私(25) 「愛」という言葉 (小谷野敦) 文学界 61-1 2007-1 pp.260-262 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007047
読む人・書く人・作る人 世界をよむ (高橋睦郎) 図書 693 2007-1 p.1 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007048
連載;旬を食する(5) 牡蛎よ,おまえは (林望) 図書 693 2007-1 pp.40-45 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007049
連載;国史大辞典ウォーク(67) 旗のはなし(1) 本郷 67 2007-1 pp.14-15 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007050
連載;ことば創生記(14) 漫談(下) (石山茂利夫) myb みやび通信 13 2007-1 p.29 みやび出版 日本語の歴史>語彙の歴史
2007051
連載;言の葉のしずく(138) 売虎の僧 (出久根達郎) 諸君! 39-2 2007-2 p.265 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007052
連載;さすらいの仏教語(21) 女郎 (玄侑宗久) 中央公論 122-2 2007-2 p.299 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007053
連載;生活の中の仏教用語(244) 自然 (木村宣彰) 文芸春秋 85-3 2007-2 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007054
連載;旬を食する(6) ナマコの孤独 (林望) 図書 694 2007-2 pp.46-51 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007055
連載;落語の向こうのニッポン(6) ゼニとカネは別のもの (堀井憲一郎) 本 32-2 2007-2 pp.30-35 講談社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007056
連載;言の葉のしずく(139) 如意棒 (出久根達郎) 諸君! 39-3 2007-3 p.259 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007057
連載;さすらいの仏教語(22) お陀仏 (玄侑宗久) 中央公論 122-3 2007-3 p.285 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007058
連載;生活の中の仏教用語(245) 寺 (中川皓三郎) 文芸春秋 85-4 2007-3 p.193 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007059
連載;旬を食する(7) 筍を食う快楽 (林望) 図書 695 2007-3 pp.38-43 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007060
連載;国史大辞典ウォーク(68) 旗のはなし(2) 本郷 68 2007-3 pp.20-21 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007061
連載;さすらいの仏教語(23) 砂糖 (玄侑宗久) 中央公論 122-4 2007-4 p.273 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007062
連載;生活の中の仏教用語(246) 寒苦鳥 (沙加戸弘) 文芸春秋 85-5 2007-4 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007063
連載;旬を食する(8) 桜鯛のころ (林望) 図書 696 2007-4 pp.32-37 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007064
連載;言の葉のしずく(141) おきまり (出久根達郎) 諸君! 39-5 2007-5 p.65 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007065
連載;さすらいの仏教語(24) 台無し (玄侑宗久) 中央公論 122-5 2007-5 p.277 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007066
連載;生活の中の仏教用語(247) 恩 (木村宣彰) 文芸春秋 85-7 2007-5 p.219 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007067
連載;現代用語クロニクル(2) 「清浄な野菜」はどこが清浄か (長沖竜二) 論座 144 2007-5 p.174 朝日新聞社 日本語の歴史>語彙の歴史 【昭和期の言葉】
2007068
連載;ことばの背景(45) 疎開と避難 (野村雅昭) 国語教室 85 2007-5 p.48 大修館書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007069
連載;旬を食する(9) 鰹は毒魚? (林望) 図書 698 2007-5 pp.26-31 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007070
連載;国史大辞典ウォーク(69) 妖怪たちの宴(1) 本郷 69 2007-5 pp.30-31 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007071
連載;ことば創生記(16) ステッキガール(上) (石山茂利夫) myb みやび通信 15 2007-5 p.8 みやび出版 日本語の歴史>語彙の歴史
2007072
連載;さすらいの仏教語(25) つっけんどん (玄侑宗久) 中央公論 122-6 2007-6 p.129 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007073
連載;生活の中の仏教用語(248) 三界 (宮下晴輝) 文芸春秋 85-8 2007-6 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007074
連載;昭和のことば(1) 富士 (鴨下信一) 文芸春秋 85-8 2007-6 p.319 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史 【昭和期の言葉】
2007075
連載;旬を食する(10) 梅の八徳 (林望) 図書 699 2007-6 pp.38-43 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007076
連載;言の葉のしずく(143) 赤酒 (出久根達郎) 諸君! 39-7 2007-7 p.257 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007077
連載;さすらいの仏教語(26) 爪弾き (玄侑宗久) 中央公論 122-7 2007-7 p.266 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007078
連載;生活の中の仏教用語(249) 食堂 (沙加戸弘) 文芸春秋 85-9 2007-7 p.219 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007079
連載;昭和のことば(2) 馬鹿 (鴨下信一) 文芸春秋 85-9 2007-7 p.297 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史 【昭和期の言葉】
2007080
連載;旬を食する(11) 雲丹,海胆,靈贏子 (林望) 図書 700 2007-7 pp.28-33 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007081
連載;国史大辞典ウォーク(70) 妖怪たちの宴(2) 本郷 70 2007-7 pp.14-15 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007082
連載;ことば創生記(17) ステッキガール(下) (石山茂利夫) myb みやび通信 16 2007-7 p.8 みやび出版 日本語の歴史>語彙の歴史
2007083
連載;漢文ノート(4) 緑陰読書 (斎藤希史) UP 36-7 2007-7 pp.50-55 東京大学出版会 日本語の歴史>語彙の歴史
2007084
連載;さすらいの仏教語(27) あまのじゃく (玄侑宗久) 中央公論 122-8 2007-8 p.243 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007085
連載;昭和のことば(3) 仲良し (鴨下信一) 文芸春秋 85-10 2007-8 p.126 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史 【昭和期の言葉】
2007086
連載;生活の中の仏教用語(250) 所詮 (木村宣彰) 文芸春秋 85-10 2007-8 p.207 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007087
連載;旬を食する(12) ウナギの魔法 (林望) 図書 701 2007-8 pp.36-41 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007088
連載;言の葉のしずく(145) 金欠病 (出久根達郎) 諸君! 39-9 2007-9 p.255 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007089
連載;さすらいの仏教語(28) けげん (玄侑宗久) 中央公論 122-9 2007-9 p.268 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007090
連載;昭和のことば(4) みんな (鴨下信一) 文芸春秋 85-11 2007-9 p.164 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史 【昭和期の言葉】
2007091
連載;生活の中の仏教用語(251) 寿命 (宮下晴輝) 文芸春秋 85-11 2007-9 p.227 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007092
連載;旬を食する(13) アイスクリームの恍惚 (林望) 図書 702 2007-9 pp.38-43 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007093
連載;国史大辞典ウォーク(71) 妖怪たちの宴(3) 本郷 71 2007-9 pp.14-15 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007094
<読者のページ> ステッキガールの思い出 (梶邦夫) myb みやび通信 17 2007-9 pp.46-47 みやび出版 日本語の歴史>語彙の歴史
2007095
連載;さすらいの仏教語(29) おっくう (玄侑宗久) 中央公論 122-10 2007-10 p.238 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007096
連載;生活の中の仏教用語(252) 講堂 (沙加戸弘) 文芸春秋 85-12 2007-10 p.227 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007097
連載;旬を食する(14) 秋茄子喰ふべし (林望) 図書 703 2007-10 pp.36-41 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007098
連載;さすらいの仏教語(30) 説教 (玄侑宗久) 中央公論 122-11 2007-11 p.176 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007099
連載;葭の髄から(127) 陸海軍用語辞典 (阿川弘之) 文芸春秋 85-13 2007-11 pp.77-78 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史 【紙の辞書と電子辞書】
2007100
連載;生活の中の仏教用語(253) 呵責 (木村宣彰) 文芸春秋 85-13 2007-11 p.227 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007101
連載;旬を食する(15) くさびらくさぐさ (林望) 図書 704 2007-11 pp.30-35 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007102
連載;国史大辞典ウォーク(72) 相撲のゆくえ(1) 本郷 72 2007-11 pp.24-25 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007103
連載;時代劇を読む 諺見立大名評判記 (南和男) 本郷 72 2007-11 pp.26-28 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2007104
連載;日本語万華鏡(3) 昔は日本酒なんて飲まなかった? (鈴木孝夫) 新潮45 26-12 2007-12 pp.202-207 新潮社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007105
連載;さすらいの仏教語(31) 袈裟 (玄侑宗久) 中央公論 122-12 2007-12 p.258 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2007106
連載;昭和のことば(7) 家庭 (鴨下信一) 文芸春秋 85-15 2007-12 p.109 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史 【昭和期の言葉】
2007107
連載;生活の中の仏教用語(254) 神通力 (宮下晴輝) 文芸春秋 85-15 2007-12 p.209 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007108
<三人の卓子 読者と筆者と編集者> 軍医総監のこと (唐牛誠) 文芸春秋 85-15 2007-12 pp.444-445 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2007109
連載;旬を食する(16) つくづくとしじみ (林望) 図書 705 2007-12 pp.36-41 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2007110
連載;明治の表象空間(20) (松浦寿輝) 新潮 104-12 2007-12 pp.236-243 新潮社 日本語の歴史>文法の歴史
2007111
特集;樋口一葉 <対談> 書く女の演劇的身体 (永井愛;小森陽一) すばる 29-1 2007-1 pp.138-155 集英社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007112
連載;日本の書物への感謝(13) 『正法眼蔵』 (四方田犬彦) 図書 693 2007-1 pp.58-63 岩波書店 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007113
連載;漢文ノート(2) 詩のレッスン (斎藤希史) UP 36-1 2007-1 pp.48-53 東京大学出版会 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007114
<評論> 記憶の継承 歌枕と本歌取 (竹西寛子) 群像 62-2 2007-2 pp.140-147 講談社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007115
連載;日本の書物への感謝(14) 『徒然草』 (四方田犬彦) 図書 694 2007-2 pp.24-29 岩波書店 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007116
円朝の長い影 (辻原登) 本 32-4 2007-4 pp.24-26 講談社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007117
伝単という情報戦から見た太平洋戦争 (一之瀬俊也) 本 32-4 2007-4 pp.53-55 講談社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007118
夏目漱石 演説速記「作家の態度」 初公開 よみがえる文豪の肉声 (秋山豊) 文芸春秋 85-7 2007-5 pp.260-280 文芸春秋 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007119
連載;言葉と世界(83) 美しい砂 (荒川洋治) 諸君! 39-6 2007-6 p.123 文芸春秋 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007120
連載;作家が読む『古事記』(1) 稗田阿礼は日本最初の女流作家 (長部日出雄) 諸君! 39-6 2007-6 pp.124-134 文芸春秋 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007121
二葉亭に恋して (沼野恭子) 学鐙 104-3 2007-9 pp.18-21 丸善 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007122
連載;日本の書物への感謝(22) 平賀源内 (四方田犬彦) 図書 703 2007-10 pp.58-63 岩波書店 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007123
連載;日本の書物への感謝(24) 鶴屋南北 (四方田犬彦) 図書 705 2007-12 pp.58-63 岩波書店 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2007124
連載;言の葉のしずく(142) すいふろ (出久根達郎) 諸君! 39-6 2007-6 p.255 文芸春秋 日本語の歴史>方言の歴史
2007125
連載;私の写真館 アルバムの中に(152) 河竹登志夫 (河竹登志夫) 正論 427 2007-10 pp.17-23 産経新聞社 日本語の歴史>方言の歴史
2007126
特集;伝統に目覚める日本人 <対談> 江戸しぐさの快感 「傘かしげ」「うかつあやまり」―洗練された智恵が甦る (徳川恒孝;越川礼子) Voice 355 2007-7 pp.156-167 PHP研究所 日本語の歴史>コミュニケーションの歴史
2007127
連載;言の葉のしずく(148) お危のう (出久根達郎) 諸君! 39-12 2007-12 p.139 文芸春秋 日本語の歴史>コミュニケーションの歴史
2007128
<創業150周年記念インタビュー> 書物は文化,良書を読者へ (前田求恭@『本郷』編集部/聞き手) 本郷 69 2007-5 pp.2-19 吉川弘文館 日本語の歴史>マスコミュニケーションの歴史
2007129
<ハイ,正論調査室です> (篠﨑正卓) 正論 420 2007-3 p.330 産経新聞社 日本語の歴史>国語教育の歴史
2007130
連載;父の戦地(7) (北原亜以子) 波 41-4 2007-4 pp.78-85 新潮社 日本語の歴史>国語教育の歴史
2007131
連載;脳力のレッスン(68) サンクトペテルブルグの日本語学校 (寺島実郎) 世界 772 2007-12 pp.29-31 岩波書店 日本語の歴史>日本語教育の歴史
2007132
連載;一月一話 そのとき 彼は足をふみだした (鶴見俊輔) 図書 693 2007-1 p.35 岩波書店 日本語の歴史>言語一般の歴史
2007133
歴史のヒーロー・ヒロイン 河口慧海 河口慧海の道 (みなみらんぼう) 本郷 69 2007-5 p.29 吉川弘文館 日本語の歴史>言語一般の歴史
2007134
連載;アジア女性交流史・昭和期篇(7) 日本への〈反戦〉放送(上) エスペランチスト=長谷川テル (山崎朋子) 世界 767 2007-7 pp.313-323 岩波書店 日本語の歴史>言語一般の歴史
2007135
連載;私の日本語雑記(7) では古典語はどうなんだろうか (中井久夫) 図書 700 2007-7 pp.44-51 岩波書店 日本語の歴史>言語一般の歴史
2007136
連載;アジア女性交流史・昭和期篇(8) 日本への〈反戦〉放送(下) エスペランチスト=長谷川テル (山崎朋子) 世界 768 2007-8 pp.314-322 岩波書店 日本語の歴史>言語一般の歴史
2007137
「四つの口」の彼方 日本近世対外関係史研究の視野 (松方冬子) UP 36-11 2007-11 pp.22-27 東京大学出版会 日本語の歴史>言語一般の歴史
2007138
連載;リレーエッセイ<ことばへの誘い>(6) 『辞林』出版百年に寄せて (武藤康史) myb みやび通信 15 2007-5 pp.4-7 みやび出版 日本語の歴史>辞書・辞典の歴史 【紙の辞書と電子辞書】



国立国語研究所 日本語ブックレット2007