書評・紹介

文献番号
記事標題 (著者) 誌名 巻号 発行年月 ページ 発行所 分類 【トピック】
2007691
特集;日本と日本人を知るための120冊 日本人論の歴史はベストセラーの歴史 (岡崎武志) 中央公論 122-4 2007-4 pp.39-47 中央公論新社 書評・紹介>日本語一般
2007692
<私の編集した本> 藤谷栄也著『にほん語お福分け』 (美藤健哉) 本の窓 30-4 2007-5 p.84 小学館 書評・紹介>日本語一般
2007693
<『日本人の矜持 九人との対話』刊行インタビュー> 誇りある日本人であるために (藤原正彦) 波 41-8 2007-8 pp.76-79 新潮社 書評・紹介>日本語一般
2007694
<新刊情報> 北原保雄編著『問題な日本語 その3』 国語教室 86 2007-11 p.32 大修館書店 書評・紹介>日本語一般
2007695
<私の編集した本> 鈴木輝一郎著『日本語の逆襲』 (阿部剛) 本の窓 30-9 2007-11 p.86 小学館 書評・紹介>日本語一般
2007696
特集;日本史を学び直すための130冊 思想していた日本人 (苅部直) 中央公論 122-1 2007-1 pp.96-99 中央公論新社 書評・紹介>日本語の歴史 【団塊世代の言語生活】
2007697
ちくま学芸文庫「益田勝実の仕事」全5巻・第60回毎日出版文化賞(企画部門)受賞 益田勝実氏の学問 (鈴木日出男) ちくま 430 2007-1 pp.4-5 筑摩書房 書評・紹介>日本語の歴史
2007698
落語で江戸の何を見るか (京須偕充) ちくま 430 2007-1 pp.6-7 筑摩書房 書評・紹介>日本語の歴史
2007699
特集;「人文書」の復興を! “読み巧者”5人が選ぶ「人文書」必読ブックガイド25 書物の「森」へのいざない (佐藤健二) 論座 142 2007-3 pp.77-79 朝日新聞社 書評・紹介>日本語の歴史
2007700
<Book Plaza review> 知の冒険者たち 西尾幹二著『江戸のダイナミズム 古代と近代の架け橋』 (長谷川三千子) 諸君! 39-4 2007-4 pp.246-247 文芸春秋 書評・紹介>日本語の歴史
2007701
<読書空間 Book Review> 安田敏朗著『「国語」の近代史 帝国日本と国語学者たち』 (成田龍一) 論座 143 2007-4 p.320 朝日新聞社 書評・紹介>日本語の歴史
2007702
<えつらん室> 野村敏夫著『国語政策の戦後史』 (鈴木仁也) 国語教室 85 2007-5 p.63 大修館書店 書評・紹介>日本語の歴史
2007703
<私の編集した本> 小林千草・千草子著『ことばから迫る能(謡曲)論―理論と鑑賞の新視点』 (小松智恵子) 本の窓 30-4 2007-5 p.85 小学館 書評・紹介>日本語の歴史
2007704
特集;永久保存版 私の血となり,肉となった,この三冊 足立巻一著『やちまた』;白川静著『孔子伝』;J.L.タルモン著『フランス革命と左翼全体主義の源流』 (呉智英) 諸君! 39-10 2007-10 pp.232-233 文芸春秋 書評・紹介>日本語の歴史
2007705
<Book Street ベストセラー最前線> 丸谷才一著『袖のボタン』 読者はこうしてはぐらかされる (井尻千男) Voice 358 2007-10 pp.199-201 PHP研究所 書評・紹介>日本語の歴史
2007706
<二〇〇六年読書アンケート(1)> 安岡孝一・安岡素子著『文字符号の歴史―欧米と日本編―』 (二階堂善弘) 中国図書 19-1 2007-1 p.11 内山書店 書評・紹介>日本語の歴史
2007707
「選挙」と「逐鹿」 季武嘉也著『選挙違反の歴史 ウラからみた日本の一〇〇年』 (季武嘉也) 本郷 71 2007-9 pp.29-31 吉川弘文館 書評・紹介>日本語の歴史
2007708
<Chuko Book Review 1月の書評> 森まゆみ著『円朝ざんまい よみがえる江戸・明治のことば』 ほどよく塩梅された大名人の要所をつまみ食い (宇月原晴明) 中央公論 122-1 2007-1 p.289 中央公論新社 書評・紹介>日本語の歴史
2007709
<すばる文学カフェ 本> 辻原登著『円朝芝居噺 夫婦幽霊』 本当と嘘,声と文字の境界で (城戸朱理) すばる 29-6 2007-6 p.420 集英社 書評・紹介>日本語の歴史
2007710
<Book Street ワンポイント書評> 石井宏著『西洋音楽から見たニッポン』 Voice 355 2007-7 p.207 PHP研究所 書評・紹介>音声・音韻
2007711
<読書の時間> 米山文明著『美しい声で日本語を話す』 正論 426 2007-9 p.337 産経新聞社 書評・紹介>音声・音韻
2007712
一筋の足あと 石川九楊著『漢字がつくった東アジア』 (池内紀) ちくま 434 2007-5 pp.8-9 筑摩書房 書評・紹介>文字
2007713
「漢字事件」の現場から 円満字二郎著『昭和を騒がせた漢字たち 当用漢字の事件簿』 (円満字二郎) 本郷 72 2007-11 pp.29-31 吉川弘文館 書評・紹介>文字
2007714
<Book Street 編集者の眼> 吉川弘文館編集部編『誰でも読める 日本中世史年表』 本郷 72 2007-11 p.37 吉川弘文館 書評・紹介>文字
2007715
<とんぼの本 編集部通信> 石川九楊著『ひらがなの美学』 波 41-6 2007-6 p.93 新潮社 書評・紹介>文字
2007716
<私の編集した本> 別役実著『さんずいあそび』 (和久田頼男) 本の窓 30-1 2007-1 p.84 小学館 書評・紹介>文字
2007717
<文学界図書室 書評> 石川九楊著『失われた書を求めて』 「ふるえ」をめぐる書物 (鈴木一誌) 文学界 61-1 2007-1 pp.279-281 文芸春秋 書評・紹介>文字
2007718
<新潮新書> 猪塚恵美子著『字がうまくなる「字配り」のすすめ』 手書きの効用 (猪塚恵美子) 波 41-2 2007-2 p.52 新潮社 書評・紹介>文字
2007719
特集;永久保存版 私の血となり,肉となった,この三冊 岡田節人著『試験管のなかの生命』;世阿弥著『風姿花伝』;柳田国男著『毎日の言葉』 (山川静夫) 諸君! 39-10 2007-10 pp.276-277 文芸春秋 書評・紹介>語彙
2007720
<Bunshun Book Club>新書一点賭け(20) 『現代用語の基礎知識』 (日垣隆) 文芸春秋 85-1 2007-1 pp.404-405 文芸春秋 書評・紹介>語彙
2007721
<二〇〇六年読書アンケート(2)> 一海知義著『論語語論』 (渡辺晴夫) 中国図書 19-2 2007-2 pp.6-8 内山書店 書評・紹介>語彙
2007722
神とはなくそ 赤瀬川原平著『もったいない話です』 (夏石鈴子) ちくま 438 2007-9 pp.10-11 筑摩書房 書評・紹介>語彙
2007723
<Book Street 企業家の一冊> 諸橋轍次著『中国古典名言辞典』 (坪井珍彦) Voice 349 2007-1 pp.184-185 PHP研究所 書評・紹介>語彙 【紙の辞書と電子辞書】
2007724
<えつらん室> 田部井文雄著『四字熟語物語―故事来歴をひもとく』 (夏目京) 国語教室 86 2007-11 p.62 大修館書店 書評・紹介>語彙
2007725
<Book Street 編集者の眼> 佐藤稔著『読みにくい名前はなぜ増えたか』 本郷 71 2007-9 p.33 吉川弘文館 書評・紹介>語彙
2007726
<書評> 大江健三郎著『「伝える言葉」プラス』 意思的な楽観主義の方へ (小森陽一) 群像 62-2 2007-2 pp.290-291 講談社 書評・紹介>文章・文体
2007727
特集;「人文書」の復興を! “読み巧者”5人が選ぶ「人文書」必読ブックガイド25 言葉にならないものを,言葉に (中条省平) 論座 142 2007-3 pp.79-81 朝日新聞社 書評・紹介>文章・文体
2007728
<すばる文学カフェ 本> 高橋源一郎著『ニッポンの小説 百年の孤独』 「死者」の言葉を聞くために (陣野俊史) すばる 29-3 2007-3 p.425 集英社 書評・紹介>文章・文体
2007729
<書評> 高橋源一郎著『ニッポンの小説』 挫折と再出発の物語 (水牛健太郎) 群像 62-4 2007-4 pp.328-329 講談社 書評・紹介>文章・文体
2007730
<本> 高橋源一郎著『ニッポンの小説』 走れ!タカハシさん (前田塁) 新潮 104-4 2007-4 pp.254-255 新潮社 書評・紹介>文章・文体
2007731
<Chuko Book Review 著者に聞く> 高橋源一郎『ニッポンの小説 百年の孤独』 (高橋源一郎@切通理作/聞き手・文) 中央公論 122-5 2007-5 pp.268-270 中央公論新社 書評・紹介>文章・文体
2007732
<本のエッセンス> 白洲正子,亀井勝一郎,和辻哲郎ほか著『名文で巡る 国宝の十一面観音』 「名文」の中にこそ,本体の美は生きている (川瀬敏郎) 現代 41-6 2007-6 pp.297-298 講談社 書評・紹介>文章・文体
2007733
<書評> 辻原登著『円朝芝居噺 夫婦幽霊』 超絶的翻訳の愉悦 (野崎歓) 群像 62-6 2007-6 pp.396-397 講談社 書評・紹介>文章・文体
2007734
<今月の本棚> 河田悌一著『書の風景―書と人と中国と―』 中国図書 19-6 2007-6 p.1 内山書店 書評・紹介>文章・文体
2007735
<由紀さおり・安田祥子 こころの音楽教科書『あしたへ贈る歌』著者インタビュー> 今こそ伝えたい歌の数々 (由紀さおり;安田祥子) 本の窓 30-5 2007-6 pp.16-21 小学館 書評・紹介>文章・文体
2007736
<Bunshun Book Club>新書一点賭け(26) 香西秀信著『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』:梶山健編著『世界名言大辞典』 (日垣隆) 文芸春秋 85-9 2007-7 pp.386-387 文芸春秋 書評・紹介>文章・文体 【紙の辞書と電子辞書】
2007737
ウソがなくて 華恵著『ひとりの時間』 (谷川俊太郎) ちくま 441 2007-12 pp.10-11 筑摩書房 書評・紹介>文章・文体
2007738
<読書の時間> 井上史雄著『変わる方言 動く標準語』 正論 421 2007-4 p.291 産経新聞社 書評・紹介>方言
2007739
特集;2006年 わたしが選んだこの3冊 <読書空間> (1)大西巨人原作・のぞゑのぶひさ漫画・岩田和博企画/脚色『神聖喜劇』全6巻;(2)京須偕充著『とっておきの東京ことば』;(3)森繁久弥語り・久世光彦文『さらば大遺言書』 (中野翠) 論座 140 2007-1 p.321 朝日新聞社 書評・紹介>方言
2007740
<読書空間 Book Review> 坂口昌明著『みちのくの詩学』 (正津勉) 論座 151 2007-12 p.317 朝日新聞社 書評・紹介>方言
2007741
<Chuko Book Review 1月の書評> 仲正昌樹著『ネット時代の反論術』 殺伐としたネット上の論争で“繋がり”を確認する時代 (鈴木謙介) 中央公論 122-1 2007-1 p.291 中央公論新社 書評・紹介>言葉と機械
2007742
特集;文春・夢の図書館 ネット社会の未来を見る10冊 (西垣通) 文芸春秋 85-1 2007-1 pp.286-287 文芸春秋 書評・紹介>言葉と機械
2007743
<Book Plaza 本の広場> NHK取材班著『グーグル革命の衝撃』 (今村啓一) 諸君! 39-8 2007-8 p.253 文芸春秋 書評・紹介>言葉と機械
2007744
<Chuko Book Review 12月の書評> 荻上チキ著『ウェブ炎上』 ウェブ上での“増殖した批判”が「希望」を生み出す可能性 (鈴木謙介) 中央公論 122-12 2007-12 p.273 中央公論新社 書評・紹介>言葉と機械
2007745
<私の編集した本インタビュー> よゐこ著『ぼくらのせかゐ』 さまざまな可能性を秘めた本 (水野隆) 本の窓 30-10 2007-12 pp.84-85 小学館 書評・紹介>言葉と機械
2007746
連載;珍品堂目録(51) 言葉の下半身 『悪態採録控』 (池内紀) 本 32-3 2007-3 pp.28-29 講談社 書評・紹介>コミュニケーション
2007747
<本のエッセンス> 東照二著『言語学者が政治家を丸裸にする』 政治家に必要な,聴衆の心をつかむ「ことば」の力 (田﨑史郎) 現代 41-9 2007-9 pp.329-330 講談社 書評・紹介>コミュニケーション
2007748
<読書空間 Book Review> 山本幸司著『<悪口>という文化』 (ゴンザレス三上) 論座 144 2007-5 p.319 朝日新聞社 書評・紹介>コミュニケーション
2007749
<書評> 斉藤くるみ著『少数言語としての手話』 (森壮也) 学鐙 104-4 2007-12 pp.44-47 丸善 書評・紹介>コミュニケーション
2007750
<Ushio Library 著者インタビュー(2)> 堀田あけみ著『発達障害だって大丈夫 自閉症の子を育てる幸せ』 (堀田あけみ) 潮 578 2007-4 pp.250-251 潮出版社 書評・紹介>コミュニケーション
2007751
<Ushio Library 今月の新刊> 斎藤孝著『話し上手 聞き上手』 潮 579 2007-5 p.257 潮出版社 書評・紹介>コミュニケーション
2007752
<えつらん室> 都築幸恵著『すぐに役立つ教師のための心理学講座』 (若山八重) 国語教室 85 2007-5 p.62 大修館書店 書評・紹介>コミュニケーション
2007753
<読まずにすませるベストセラー> 坂東真理子著『女性の品格』 品格ある交際は,まず礼状を書くところから (紅林一馬) 新潮45 26-6 2007-6 pp.201-202 新潮社 書評・紹介>コミュニケーション
2007754
<読書の時間> 一龍斎貞水著『心を揺さぶる語り方』 正論 428 2007-11 p.363 産経新聞社 書評・紹介>コミュニケーション
2007755
<えつらん室> 中井浩一著『脱マニュアル小論文―作文と論文をつなぐ指導法』 (内田美津夫) 国語教室 85 2007-5 p.63 大修館書店 書評・紹介>コミュニケーション
2007756
<Ushio Library 著者インタビュー(2)> 「ツン読」でも読書の腕前は上がる!? 岡崎武志著『読書の腕前』 (岡崎武志) 潮 581 2007-7 pp.250-251 潮出版社 書評・紹介>コミュニケーション
2007757
<Chuko Book Review 著者に聞く> 福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』 (福岡伸一@編集部/聞き手) 中央公論 122-11 2007-11 pp.274-276 中央公論新社 書評・紹介>コミュニケーション
2007758
連載;八〇年代生まれ(ジ・エイティーズボーン)とミステリーを読む(16) 松本清張著『点と線』 (佳多山大地) 本の窓 30-1 2007-1 pp.72-75 小学館 書評・紹介>コミュニケーション
2007759
ファッションとしての読書 石原千秋著『未来形の読書術』 (石原千秋) ちくま 437 2007-8 pp.10-11 筑摩書房 書評・紹介>コミュニケーション
2007760
特集;永久保存版 私の血となり,肉となった,この三冊 島崎藤村著『夜明け前』;佐々木高政著『和文英訳の修業』;松尾聰著『古文解釈のための国文法入門』 (加地伸行) 諸君! 39-10 2007-10 pp.226-227 文芸春秋 書評・紹介>コミュニケーション
2007761
未知を読む 外山滋比古著『「読み」の整理学』 (外山滋比古) ちくま 440 2007-11 pp.16-17 筑摩書房 書評・紹介>コミュニケーション
2007762
優劣のかなたに―大村はまの「本懐」 苅谷夏子著『優劣のかなたに―大村はま60のことば』 (苅谷夏子) ちくま 433 2007-4 pp.10-11 筑摩書房 書評・紹介>国語教育
2007763
<『そこのバカ親! あんたの子供じゃ受からない』著者インタビュー> バカ親,ダメ教師に喝! (吉野敬介@藤井恵子/取材・構成) 本の窓 30-5 2007-6 pp.22-27 小学館 書評・紹介>国語教育
2007764
<新潮選書> 石原千秋著『秘伝 大学受験の国語力』 著者ならではの攻略法 (竹内洋) 波 41-8 2007-8 p.60 新潮社 書評・紹介>国語教育
2007765
<Chuko Book Review 古典再読> 丸山圭三郎著『ソシュールの思想』 (池田清彦) 中央公論 122-1 2007-1 p.297 中央公論新社 書評・紹介>言語
2007766
特集;2006年 わたしが選んだこの3冊 <読書空間> (1)内田樹著『私家版・ユダヤ文化論』;(2)マーク・エイブリー著『「消えゆくことば」の地を訪ねて』;(3)ヤスミン・クラウザー著『サフラン・キッチン』 (与那原恵) 論座 140 2007-1 p.318 朝日新聞社 書評・紹介>言語
2007767
<二〇〇六年読書アンケート(1)> 国広哲弥著『日本語の多義動詞』;平山久雄著『上古漢語の音素体系』『河野六郎博士の「第一口蓋音化」説について』 (望月真澄) 中国図書 19-1 2007-1 pp.8-10 内山書店 書評・紹介>言語
2007768
<二〇〇六年読書アンケート(1)> 周薦編『二十世紀現代漢語詞彙論文精選』 (盧濤) 中国図書 19-1 2007-1 pp.12-14 内山書店 書評・紹介>言語
2007769
<読書の時間> 黒川伊保子著『日本語はなぜ美しいのか』 正論 420 2007-3 p.309 産経新聞社 書評・紹介>言語
2007770
<書評> 羽田功編『民族の表象―歴史・メディア・国家』 (大塚和夫) 学鐙 104-1 2007-3 pp.36-39 丸善 書評・紹介>言語
2007771
母語へのこだわり ハンナ・アレント著・中山元訳『責任と判断』 (中山元) ちくま 432 2007-3 pp.18-19 筑摩書房 書評・紹介>言語
2007772
<二〇〇六年読書アンケート(3)> 田中茂範他著『英語感覚が身につく実践的指導 コアとチャンクの活用法』 (荒川清秀) 中国図書 19-3 2007-3 pp.4-6 内山書店 書評・紹介>言語
2007773
<読書空間>本の虫日記(14) 松永澄夫著『言葉の力』『音の経験―言葉はどのようにして可能となるのか』 (柴田元幸) 論座 144 2007-5 pp.328-329 朝日新聞社 書評・紹介>言語
2007774
<文学界図書室 著者インタビュー> 柳瀬尚紀 『日本語は天才である』 文学界 61-5 2007-5 pp.332-333 文芸春秋 書評・紹介>言語
2007775
<書評> K.David Harrison著『When Languages Die:The Extinction of the World's Languages and the Erosion of Human Knowledge』 (糟谷啓介) 学鐙 104-2 2007-6 pp.50-51 丸善 書評・紹介>言語
2007776
<すばる文学カフェ 本> 読書日録 港千尋著『文字の母たち』;松田行正著『はじまりの物語―デザインの視線』;前田英樹著『言葉と在るものの声』 (管啓次郎) すばる 29-7 2007-7 pp.318-319 集英社 書評・紹介>言語
2007777
特集;永久保存版 私の血となり,肉となった,この三冊 中島文雄著『英語の常識』;スタンダール著『赤と黒』;デュマ著『三銃士』 (篠沢秀夫) 諸君! 39-10 2007-10 pp.239-240 文芸春秋 書評・紹介>言語
2007778
<本> 大沢真幸著『ナショナリズムの由来』 境界線は何度も引きなおされる (中島一夫) 新潮 104-10 2007-10 pp.266-267 新潮社 書評・紹介>言語
2007779
「おもろく」なければ学問でない 日高敏隆著『動物と人間の世界認識―イリュージョンなしに世界は見えない』 (鷲田清一) ちくま 439 2007-10 pp.16-17 筑摩書房 書評・紹介>言語
2007780
<今月の本棚> フェイ・阮・クリーマン著・林ゆう子訳『大日本帝国のクレオール 植民地期台湾の日本語文学』 中国図書 19-12 2007-12 p.1 内山書店 書評・紹介>言語
2007781
連載;連続企画 学び直す人のための教養案内 中国をもっと深く知るための30冊 (加藤徹) 中央公論 122-3 2007-3 pp.206-218 中央公論新社 書評・紹介>言語
2007782
<私の編集した本> 祐木亜子著『迷宮のヒトビト となりの中国人』 (青山明子) 本の窓 30-6 2007-7 p.87 小学館 書評・紹介>言語
2007783
<アンケート>東大教師が新入生にすすめる本 マーク・ピーターセン著『日本人の英語』 (武田洋幸) UP 36-4 2007-4 pp.16-17 東京大学出版会 書評・紹介>言語
2007784
<読書の時間> 篠沢秀夫著『だから皇室は大切なのです』 正論 418 2007-1 p.328 産経新聞社 書評・紹介>言語
2007785
<二〇〇六年読書アンケート(1)> ドナルド・キーン編・松宮史朗訳『昨日の戦地から―米軍日本語将校が見た終戦直後のアジア』 (伊東昭雄) 中国図書 19-1 2007-1 pp.14-15 内山書店 書評・紹介>言語
2007786
<読まずにすませるベストセラー> S・フィッツジェラルド著『グレート・ギャツビー』 村上春樹新訳と旧訳二作を読み比べてみたら (紀田伊輔) 新潮45 26-2 2007-2 pp.143-144 新潮社 書評・紹介>言語 【新訳ブーム】
2007787
追悼・阿部良雄 阿部良雄の軌跡 阿部良雄訳『ボードレール全詩集』全2巻;イヴ・ボヌフォア著・菅野昭正・阿部良雄訳『マラルメの詩学』 (清水徹) ちくま 433 2007-4 pp.20-21 筑摩書房 書評・紹介>言語
2007788
<book trek 著者インタビュー> 柳瀬尚紀著『日本語は天才である』 (柳瀬尚紀) 文芸春秋〈別冊〉 269 2007-5 p.267 文芸春秋 書評・紹介>言語
2007789
<Book Street ワンポイント書評> 柳瀬尚紀著『日本語は天才である』 Voice 353 2007-5 p.206 PHP研究所 書評・紹介>言語
2007790
連載;ベストセラー温故知新 <Chuko Book Review> レイモンド・チャンドラー著・村上春樹訳『ロング・グッドバイ』;リチャード・バック著・五木寛之訳『かもめのジョナサン』 (岡崎武志) 中央公論 122-6 2007-6 pp.288-289 中央公論新社 書評・紹介>言語 【新訳ブーム】
2007791
連載;遺書,拝読(45) <Chuko Book Review> 西山千・松本道弘著『同時通訳おもしろ話』 (長薗安浩) 中央公論 122-9 2007-9 pp.282-284 中央公論新社 書評・紹介>言語
2007792
連載;ちょっと古い本の店(31) <本のエッセンス> 岡本武司著『おれ にんげんたち デルスー・ウザラーはどこに』 「好きなこと」が無限に遠くへ人をつれていく (池内紀) 現代 41-1 2007-1 pp.332-333 講談社 書評・紹介>言語
2007793
英語学習の不思議 斎藤兆史著『これが正しい!英語学習法』 (鳥飼玖美子) ちくま 431 2007-2 pp.18-19 筑摩書房 書評・紹介>言語
2007794
<読書の時間> 岸本周平著『中年英語組』 正論 420 2007-3 p.312 産経新聞社 書評・紹介>言語
2007795
<読書の時間> 栄陽子著『留学で人生を棒に振る日本人』 正論 422 2007-5 p.335 産経新聞社 書評・紹介>言語
2007796
新慣用句辞典 北原保雄監修・「もっと明鏡」委員会編『みんなで国語辞典!』 国語教室 86 2007-11 pp.12-13 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007797
新四字熟語辞典 北原保雄監修・「もっと明鏡」委員会編『みんなで国語辞典!』 国語教室 86 2007-11 pp.24-25 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007798
第2回「もっと明鏡」大賞 中間速報 みんなで作ろう国語辞典! 国語教室 86 2007-11 pp.40-41 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典
2007799
<Ushio Library 今月の新刊> 「もっと明鏡」委員会編『みんなで国語辞典!これも,日本語』 潮 577 2007-3 p.257 潮出版社 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007800
<Bunshun Book Club>新書一点賭け(23) 『早引き類語連想辞典』 (日垣隆) 文芸春秋 85-5 2007-4 pp.378-379 文芸春秋 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007801
<新刊情報> 北原保雄編著・加藤博康著『明鏡ことわざ成句使い方辞典』 国語教室 86 2007-11 pp.26-28 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007802
営業だより 国語教室 86 2007-11 p.64 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典
2007803
<書評> 佐々木健一監修『レトリック事典』 (小森陽一) 学鐙 104-1 2007-3 pp.40-43 丸善 書評・紹介>辞書・辞典
2007804
特集;新潮社創立110周年記念出版『新潮日本語漢字辞典』刊行記念 漢字文化は日本文化である (藤原正彦) 波 41-10 2007-10 pp.66-67 新潮社 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007805
特集;新潮社創立110周年記念出版『新潮日本語漢字辞典』刊行記念 漢和辞典・国語辞典とどう違うのか 波 41-10 2007-10 pp.68-79 新潮社 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】
2007806
<読書の時間> 塩田丸男著『マユツバ語大辞典』 正論 429 2007-12 p.339 産経新聞社 書評・紹介>辞書・辞典 【紙の辞書と電子辞書】



国立国語研究所 日本語ブックレット2007