日本語の歴史

文献番号
記事標題 (著者) 誌名 巻号 発行年月 ページ 発行所 分類 【トピック】
2006039
連載;ジローとパスカルのヘンな日本語,日本人(4) (山井教雄) 現代 40-2 2006-2 pp.365-373 講談社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2006040
連載;師弟 歴史を変えた人びと(22) 学問の核をつかんだ“一夜の出会い” 本居宣長と賀茂真淵 (童門冬二) 潮 565 2006-3 pp.300-305 潮出版社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2006041
連載;明治の表象空間(8) 片仮名の註 (松浦寿輝) 新潮 103-9 2006-9 pp.268-275 新潮社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2006042
「校訂」という教養 (やまぐちヨウジ) 新潮45 25-10 2006-10 pp.228-234 新潮社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2006043
連載;明治の表象空間(9) (松浦寿輝) 新潮 103-10 2006-10 pp.286-293 新潮社 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2006044
連載;巻末御免(264) 転写剽窃蛙面 (谷沢永一) Voice 348 2006-12 p.258 PHP研究所 日本語の歴史>日本語一般の歴史
2006045
連載;所有の誕生(4) グーテンベルクは偉いか (宮武久佳) すばる 28-1 2006-1 pp.260-267 集英社 日本語の歴史>文字の歴史
2006046
敦煌で漢字で書かれた前漢の麻の紙を発見 中国図書 18-10 2006-10 p.18 内山書店 日本語の歴史>文字の歴史
2006047
<ハイ,せいろん調査室です> (五味友一) 正論 416 2006-11 p.393 産経新聞社 日本語の歴史>文字の歴史
2006048
連載;言の葉のしずく(125) 萎々 (出久根達郎) 諸君! 38-1 2006-1 p.112 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006049
連載;さすらいの仏教語(8) 餓鬼 (玄侑宗久) 中央公論 121-1 2006-1 p.337 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006050
連載;生活の中の仏教用語(231) 七難 (浅見直一郎) 文芸春秋 84-1 2006-1 p.201 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006051
連載;言の葉のしずく(126) 武張る (出久根達郎) 諸君! 38-2 2006-2 p.331 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006052
連載;さすらいの仏教語(9) 素性 (玄侑宗久) 中央公論 121-2 2006-2 p.345 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006053
連載;生活の中の仏教用語(232) 会釈 (木村宣彰) 文芸春秋 84-3 2006-2 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006054
連載;上機嫌な私(14) 「十人並」の女 (小谷野敦) 文学界 60-2 2006-2 pp.210-212 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006055
連載;言の葉のしずく(127) 疎開 (出久根達郎) 諸君! 38-3 2006-3 p.263 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006056
連載;さすらいの仏教語(10) 阿弥陀クジ (玄侑宗久) 中央公論 121-3 2006-3 p.313 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006057
連載;生活の中の仏教用語(233) 極楽 (中川皓三郎) 文芸春秋 84-4 2006-3 p.197 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006058
数え方「かた(方)」を尋ねて 中央文書から地方文書へ (三保忠夫) 本郷 62 2006-3 pp.19-21 吉川弘文館 日本語の歴史>語彙の歴史
2006059
特集;気になる日本語 心に響く日本語。 「うつろふ」 (山崎洋子) 潮 566 2006-4 pp.229-230 潮出版社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006060
連載;さすらいの仏教語(11) 油断 (玄侑宗久) 中央公論 121-4 2006-4 p.359 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006061
連載;生活の中の仏教用語(234) 虚仮 (浅見直一郎) 文芸春秋 84-5 2006-4 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006062
最初の名字 名字の発生 (中田みのる) ぐんしょ 72 2006-4 pp.28-35 続群書類従完成会 日本語の歴史>語彙の歴史
2006063
尊称<貴様>と卑称<拙者・家来> 『備前磯屋文書』から (境淳伍) ぐんしょ 72 2006-4 pp.36-39 続群書類従完成会 日本語の歴史>語彙の歴史
2006064
連載;言の葉のしずく(129) 器械 (出久根達郎) 諸君! 38-5 2006-5 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006065
連載;さすらいの仏教語(12) うろうろ (玄侑宗久) 中央公論 121-5 2006-5 p.291 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006066
連載;生活の中の仏教用語(235) 堪忍 (木村宣彰) 文芸春秋 84-7 2006-5 p.269 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006067
連載;ことばの背景(43) ゲスのかんぐり (野村雅昭) 国語教室 83 2006-5 p.48 大修館書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2006068
連載;さすらいの仏教語(13) ないしょ (玄侑宗久) 中央公論 121-6 2006-6 p.307 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006069
死語になった神経衰弱 (斎藤茂太) 文芸春秋 84-8 2006-6 pp.83-85 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006070
連載;生活の中の仏教用語(236) 奈落 (中川皓三郎) 文芸春秋 84-8 2006-6 p.223 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006071
連載;さすらいの仏教語(14) 工夫 (玄侑宗久) 中央公論 121-7 2006-7 p.299 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006072
連載;生活の中の仏教用語(237) 玄翁 (沙加戸弘) 文芸春秋 84-9 2006-7 p.199 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006073
連載;百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(10) 男は神経衰弱,女はヒステリー (石原千秋) 本 31-7 2006-7 pp.34-41 講談社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006074
連載;言の葉のしずく(132) 色眼鏡 (出久根達郎) 諸君! 38-8 2006-8 p.239 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006075
連載;さすらいの仏教語(15) がたぴし (玄侑宗久) 中央公論 121-8 2006-8 p.323 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006076
連載;生活の中の仏教用語(238) 堪能 (木村宣彰) 文芸春秋 84-11 2006-8 p.209 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006077
連載;さすらいの仏教語(16) めっぽう (玄侑宗久) 中央公論 121-9 2006-9 p.310 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006078
連載;生活の中の仏教用語(239) 畜生 (中川皓三郎) 文芸春秋 84-12 2006-9 p.199 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006079
連載;ことば創生記(12) 肉弾 (石山茂利夫) myb 11 2006-9 p.31 みやび出版 日本語の歴史>語彙の歴史
2006080
連載;言の葉のしずく(134) チェッ (出久根達郎) 諸君! 38-10 2006-10 p.239 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006081
連載;さすらいの仏教語(17) ふしだら (玄侑宗久) 中央公論 121-10 2006-10 p.325 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006082
連載;生活の中の仏教用語(240) 沢庵 (沙加戸弘) 文芸春秋 84-13 2006-10 p.229 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006083
連載;旬を食する(2) サンマ (林望) 図書 690 2006-10 pp.26-31 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2006084
特集;江戸の通になる 時代小説を愉しむためのキーワード12 (菊池仁) 本の窓 29-8 2006-10 pp.10-13 小学館 日本語の歴史>語彙の歴史
2006085
<ハイ,せいろん調査室です> (福田精一) 正論 416 2006-11 p.395 産経新聞社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006086
連載;さすらいの仏教語(18) ご開帳 (玄侑宗久) 中央公論 121-11 2006-11 p.302 中央公論新社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006087
連載;生活の中の仏教用語(241) 微妙 (木村宣彰) 文芸春秋 84-16 2006-11 p.197 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006088
連載;ことば創生記(13) 漫談(上) (石山茂利夫) myb 12 2006-11 p.32 みやび出版 日本語の歴史>語彙の歴史
2006089
連載;ことばの背景(44) ハンケチ王子 (野村雅昭) 国語教室 84 2006-11 p.49 大修館書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2006090
連載;古典の窓 けそう (馬渕和夫) 国語教室 84 2006-11 pp.54-55 大修館書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2006091
連載;百年前の男と女 雑書から覗く明治・大正(14) 危険思想だった「自我」 (石原千秋) 本 31-11 2006-11 pp.46-53 講談社 日本語の歴史>語彙の歴史
2006092
連載;言の葉のしずく(136) 玉箒 (出久根達郎) 諸君! 38-12 2006-12 p.127 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006093
連載;生活の中の仏教用語(242) 餓鬼 (中川皓三郎) 文芸春秋 84-17 2006-12 p.261 文芸春秋 日本語の歴史>語彙の歴史
2006094
ムラが消える日 (大山喬平) 図書 692 2006-12 pp.6-9 岩波書店 日本語の歴史>語彙の歴史
2006095
連載;ことば・ことば・ことば(2) ボクの将来 (長谷川摂子) 未来 482 2006-11 pp.10-13 未来社 日本語の歴史>文法の歴史
2006096
<ハイ,せいろん調査室です> (金子昭二) 正論 406 2006-2 pp.388-389 産経新聞社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2006097
漢詩への感謝 (高橋睦郎) 新潮 103-4 2006-4 pp.174-183 新潮社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2006098
日本の訓点の一源流 (小林芳規) 汲古 49 2006-6 pp.1-17 汲古書院 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2006099
連載;明治の表象空間(10) (松浦寿輝) 新潮 103-11 2006-11 pp.332-339 新潮社 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2006100
連載;遊歩のグラフィスム(26) 古代・種子・散文 (平出隆) 図書 691 2006-11 pp.58-63 岩波書店 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2006101
<歴史のヒーロー・ヒロイン> 三遊亭円朝・田鎖綱紀 速記と言文一致運動 (金原瑞人) 本郷 66 2006-11 p.21 吉川弘文館 日本語の歴史>文章・文体の歴史
2006102
連載;明治の表象空間(11) (松浦寿輝) 新潮 103-12 2006-12 pp.308-315 新潮社 日本語の歴史>文章・文体の歴史



国立国語研究所 日本語ブックレット2006