書評・紹介

文献番号
記事標題 (著者) 誌名 巻号 発行年月 ページ 発行所 分類 【トピック】
2006511
<本のエッセンス> 受賞作を読む 講談社エッセイ賞 アーサー・ビナード著『日本語ぽこりぽこり』 (関口苑生) 現代 40-1 2006-1 p.357 講談社 書評・紹介>日本語一般
2006513
<読まずにすませるベストセラー> 藤原正彦著『国家の品格』 論理以前の情緒で祖国と日本人を作り直せ! (紅林一馬) 新潮45 25-2 2006-2 pp.181-182 新潮社 書評・紹介>日本語一般 【藤原正彦氏の国語論】
2006514
世にも楽しい 安野光雅・藤原正彦著『世にも美しい日本語入門』 (南伸坊) ちくま 419 2006-2 pp.10-11 筑摩書房 書評・紹介>日本語一般 【藤原正彦氏の国語論】
2006515
「かわいい」と日本文化 四方田犬彦著『「かわいい」論』 (四方田犬彦) ちくま 419 2006-2 pp.12-13 筑摩書房 書評・紹介>日本語一般
2006516
連載;ベストセラー温故知新 藤原正彦著『国家の品格』 (岡崎武志) 中央公論 121-4 2006-4 pp.354-355 中央公論新社 書評・紹介>日本語一般 【藤原正彦氏の国語論】
2006517
<Ushio Library 今月の新刊> 中江克己著『なるほど!日本語うんちく事典』 潮 567 2006-5 p.255 潮出版社 書評・紹介>日本語一般
2006518
<味読・愛読 文学界図書室 書評> 鈴木範久著『聖書の日本語』 日本語に根をはる聖書のことば (伊藤氏貴) 文学界 60-5 2006-5 pp.267-269 文芸春秋 書評・紹介>日本語一般
2006519
<本のエッセンス> 柳田邦男著『石に言葉を教える』 現代 40-8 2006-8 p.334 講談社 書評・紹介>日本語一般
2006520
<Book Street 企業家の一冊> 藤原正彦著『国家の品格』 (鈴木英夫) Voice 344 2006-8 pp.180-181 PHP研究所 書評・紹介>日本語一般 【藤原正彦氏の国語論】
2006522
<読書空間 Book Review> 東照二著『歴代首相の言語力を診断する』 (高瀬淳一) 論座 137 2006-10 pp.306-307 朝日新聞社 書評・紹介>日本語一般
2006524
<えつらん室> 定延利之著『日本語不思議図鑑』 (大森京樹) 国語教室 84 2006-11 p.62 大修館書店 書評・紹介>日本語一般
2006525
<Ushio Library 今月の文庫> 北原保雄著『達人の日本語』 潮 563 2006-1 p.256 潮出版社 書評・紹介>日本語の歴史
2006526
連載;2005年読書アンケート(1) 森博達著『日本書紀の謎を解く』;加藤徹著『漢文力』;宋協毅主編『日本語言文化研究』第二集 (盧濤) 中国図書 18-1 2006-1 pp.13-14 内山書店 書評・紹介>日本語の歴史
2006527
入門書こそは究極の読みもの 山村修著『<狐>が選んだ入門書 (山村修) ちくま 425 2006-8 pp.16-17 筑摩書房 書評・紹介>日本語の歴史
2006528
<私の編集した本> 時田昌瑞著『絵で楽しむ 江戸のことわざ』 (植草武士) 本の窓 29-3 2006-4 p.85 小学館 書評・紹介>日本語の歴史
2006529
<Book Street 編集者の眼> 坂田聡著『苗字と名前の歴史』 本郷 63 2006-5 p.37 吉川弘文館 書評・紹介>日本語の歴史
2006530
<新刊情報> 北原保雄著『北原保雄の日本語文法セミナー』 『国語教室』好評連載,待望の単行本化 国語教室 84 2006-11 p.61 大修館書店 書評・紹介>日本語の歴史
2006531
鈴木誠史著『声のふしぎ百科』 (粕谷英樹) 学鐙 103-1 2006-3 p.53 丸善 書評・紹介>音声・音韻
2006532
<えつらん室> 田部井文雄著『「完璧」はなぜ「完ぺき」と書くのか』 (加藤和江) 国語教室 83 2006-5 p.62 大修館書店 書評・紹介>文字
2006533
<Bunshun Book Club>新書一点賭け(11) 猪塚恵美子著『人生がガラリ変わる!美しい文字を書く技術』;『新しい国語表記ハンドブック【第四版】』 (日垣隆) 文芸春秋 84-5 2006-4 pp.374-375 文芸春秋 書評・紹介>文字
2006534
<Book Street 編集者の眼> 天野清文・実松幸男・宮原一郎著『ステップアップ 古文書の読み解き方』 本郷 66 2006-11 p.37 吉川弘文館 書評・紹介>文字
2006535
<えつらん室> 国広哲弥著『日本語の多義動詞―理想の国語辞典2』 (野村耕一郎) 国語教室 83 2006-5 p.62 大修館書店 書評・紹介>語彙
2006536
「引退」から「リタイア」へ 桐野裕著『思いどおりにリタイアできる人生設計術』 (桐野裕) ちくま 418 2006-1 pp.10-11 筑摩書房 書評・紹介>語彙
2006537
<読書の時間> 小関智弘著『職人ことばの「技と粋」』 正論 415 2006-10 p.361 産経新聞社 書評・紹介>語彙
2006538
<えつらん室> 別役実著『左見右見四字熟語』 (安野祐) 国語教室 83 2006-5 p.63 大修館書店 書評・紹介>語彙
2006539
<アンケート>東大教師が新入生にすすめる本 服部英雄著『地名の歴史学』 (榎原雅治) UP 35-4 2006-4 pp.13-15 東京大学出版会 書評・紹介>語彙
2006540
<Book Street 編集者の眼> 藤井正雄著『戒名のはなし』 本郷 66 2006-11 p.37 吉川弘文館 書評・紹介>語彙
2006541
こんな手法があったとは! 福田里香著『スイーツ オノマトペ』 (春日一枝) ちくま 418 2006-1 pp.14-15 筑摩書房 書評・紹介>語彙
2006542
<私の編集した本> 飯田朝子著『数え方もひとしお』 (大江和弘) 本の窓 29-1 2006-1 p.85 小学館 書評・紹介>語彙
2006543
<読書の時間> 宮坂静生著『語りかける季語 ゆるやかな日本』 正論 417 2006-12 p.356 産経新聞社 書評・紹介>語彙
2006544
<Book Street 編集者の眼> 池田温編『日本古代史を学ぶための漢文入門』 本郷 61 2006-1 p.33 吉川弘文館 書評・紹介>文章・文体
2006545
<Book Review 読書きのうきょう> “なにをぼやぼやしているのだ”という気になる本 (鴻巣友季子) 論座 130 2006-3 pp.323-327 朝日新聞社 書評・紹介>文章・文体
2006546
<味読・愛読 文学界図書室 書評> 吉本隆明著『詩学叙説』 思想的軌跡の原点 (伊藤氏貴) 文学界 60-4 2006-4 pp.326-328 文芸春秋 書評・紹介>文章・文体
2006547
<新刊紹介> 若林力著『江戸川柳で愉しむ中国の故事』 (渡辺雅之) 漢文教室 192 2006-5 p.37 大修館書店 書評・紹介>文章・文体
2006548
詩の世界。「放り出され方」 柴田翔著『詩への道しるべ』 (小野省子) ちくま 424 2006-7 pp.12-13 筑摩書房 書評・紹介>文章・文体
2006549
<読まずにすませるベストセラー> 佐々木俊尚著『グーグルGoogle』 中小企業経営者向けのネット新時代の案内書 (紀田伊輔) 新潮45 25-8 2006-8 pp.160-161 新潮社 書評・紹介>言葉と機械 【インターネットと言葉】
2006550
蒐集する目と,説得する言葉 都築響一著『夜露死苦現代詩』 (村上春樹) 波 40-9 2006-9 pp.22-23 新潮社 書評・紹介>文章・文体
2006551
漢詩のリズム 石川忠久著『漢詩の魅力』 (興膳宏) ちくま 427 2006-10 pp.22-23 筑摩書房 書評・紹介>文章・文体
2006552
<すばる文学カフェ 本> 都築響一著『夜露死苦現代詩』 花の女子大生に夜露死苦 (前田塁) すばる 28-11 2006-11 p.456 集英社 書評・紹介>文章・文体
2006553
<えつらん室> 石川忠久著『新 漢詩の世界』 (大前田八郎) 国語教室 84 2006-11 p.63 大修館書店 書評・紹介>文章・文体
2006554
<えつらん室> 浜本純逸編『現代若者方言詩集―けっぱれ,ちゅら日本語』 (藤本恵) 国語教室 83 2006-5 p.63 大修館書店 書評・紹介>方言
2006555
<新潮新書> 方言はあかんのン? 札埜和男『大阪弁「ほんまもん」講座』 (札埜和男) 波 40-4 2006-4 p.68 新潮社 書評・紹介>方言
2006556
<Monthly Book Review> 梅田望夫著『ウェブ進化論』 IT革命の第二幕を伝える「架け橋」 (吉崎達彦) 中央公論 121-5 2006-5 pp.281-282 中央公論新社 書評・紹介>言葉と機械 【インターネットと言葉】
2006557
<読書空間 Book Review> 梅田望夫著『ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる』 (山本一郎) 論座 132 2006-5 p.307 朝日新聞社 書評・紹介>言葉と機械 【インターネットと言葉】
2006558
『ウェブ進化論』のさきにあるもの 梅田望夫著『ウェブ進化論―本当の大変化はこれから始まる』 (東浩紀) ちくま 423 2006-6 pp.4-5 筑摩書房 書評・紹介>言葉と機械 【インターネットと言葉】
2006559
<読書空間 Book Review> 佐々木俊尚著『グーグル Google―既存のビジネスを破壊する』 (森健) 論座 134 2006-7 p.323 朝日新聞社 書評・紹介>言葉と機械 【インターネットと言葉】
2006560
<読書空間 Book Review> 湯川鶴章著『ブログがジャーナリズムを変える』 (井上トシユキ) 論座 137 2006-10 p.318 朝日新聞社 書評・紹介>言葉と機械
2006561
<読書空間 Book Review> 森健著『グーグル・アマゾン化する社会』 (西垣通) 論座 139 2006-12 p.316 朝日新聞社 書評・紹介>言葉と機械 【インターネットと言葉】
2006562
コミュニケーションに限られた手段はない 有川浩著『レインツリーの国』 (清成幸仁) 波 40-10 2006-10 pp.24-25 新潮社 書評・紹介>コミュニケーション
2006563
連載;「英語」千夜一夜 <コラム 本の学校> 厳しいしつけの復活 (尾島恵子) 本の窓 29-2 2006-2 p.81 小学館 書評・紹介>コミュニケーション
2006564
連載;ベストセラー温故知新 白石昌則・東京農工大学の学生の皆さん著『生協の白石さん』 (岡崎武志) 中央公論 121-2 2006-2 pp.340-341 中央公論新社 書評・紹介>コミュニケーション
2006565
連載;ベストセラー温故知新 竹内一郎著『人は見た目が9割』 (岡崎武志) 中央公論 121-3 2006-3 pp.308-309 中央公論新社 書評・紹介>コミュニケーション
2006566
<Ushio Library 今月の文庫> 斎藤茂太著『人の心を動かす「ことば」の極意』 潮 568 2006-6 p.254 潮出版社 書評・紹介>コミュニケーション
2006567
<私の編集した本> 渋谷昌三著『ビジネスパーソンのための「言い訳」の技術 22の性格別 成功のケーススタディ』 (中川博邦) 本の窓 29-9 2006-11 p.84 小学館 書評・紹介>コミュニケーション
2006568
<えつらん室> 蒲谷宏・川口義一・坂本恵・清ルミ・内海美也子著『敬語表現教育の方法』 (高木美嘉) 国語教室 84 2006-11 p.62 大修館書店 書評・紹介>コミュニケーション
2006569
<すばる文学カフェ 本> 読書日録 石井裕之著『なぜ,占い師は信用されるのか?「コールドリーディング」のすべて』 (香山リカ) すばる 28-1 2006-1 pp.322-323 集英社 書評・紹介>コミュニケーション
2006570
<Ushio Library 今月の書評> 原田武夫著『超一級の交渉術』 (蟹瀬誠一) 潮 573 2006-11 p.252 潮出版社 書評・紹介>コミュニケーション
2006571
<アンケート>東大教師が新入生にすすめる本 加藤典洋著『言語表現法講義』 (能智正博) UP 35-4 2006-4 pp.3-4 東京大学出版会 書評・紹介>コミュニケーション
2006572
<私の編集した本> 尾崎左永子訳『神と歌の物語 新訳 古事記』 (北村正昭) 本の窓 29-1 2006-1 p.85 小学館 書評・紹介>コミュニケーション
2006573
特集;新赤版この10冊 机上の空論に終わらせない具体性 斎藤孝著『読書力』 (河合隼雄) 図書 684 2006-4 pp.22-23 岩波書店 書評・紹介>コミュニケーション
2006574
<Book Street ワンポイント書評> 林望著『リンボウ先生が読む漱石「夢十夜」』 Voice 341 2006-5 p.185 PHP研究所 書評・紹介>コミュニケーション
2006575
<Ushio Library 今月の文庫> 吉本隆明著『読書の方法』 潮 569 2006-7 p.255 潮出版社 書評・紹介>コミュニケーション
2006576
<読書の時間> 塩原経央著『国語の底力』 (渡部昇一) 正論 412 2006-7 pp.362-363 産経新聞社 書評・紹介>国語教育
2006577
<読書の時間> 和田秀樹著『教育格差』 正論 413 2006-8 p.344 産経新聞社 書評・紹介>国語教育
2006578
勤労と責任を重んじ―大村はまを読む 大村はま著『日本の教師に伝えたいこと』 (上野健爾) ちくま 426 2006-9 pp.18-19 筑摩書房 書評・紹介>国語教育
2006579
<新刊紹介> 田部井文雄編『漢文教育の諸相―研究と教育の視座から』 (大上正美) 漢文教室 192 2006-5 p.35 大修館書店 書評・紹介>国語教育
2006580
わかっちゃいるけど「おもしろい」 上野誠著『おもしろ古典教室』 (大塚ひかり) ちくま 422 2006-5 pp.16-17 筑摩書房 書評・紹介>国語教育
2006581
<今月の本棚> 中村吉広著『チベット語になった『坊っちゃん』』 中国図書 18-1 2006-1 p.1 内山書店 書評・紹介>言語
2006582
書評 祈りと無神論 ジャック・デリダ『名を救う』 (鵜飼哲) 未来 474 2006-3 pp.30-35 未来社 書評・紹介>言語
2006583
<私の編集した本> 中村吉広著『チベット語になった「坊ちゃん」―中国・青海省 草原に播かれた日本語の種』 (神長幹雄) 本の窓 29-3 2006-4 p.85 小学館 書評・紹介>言語
2006584
<Bunshun Book Club>新書一点賭け(14) キム・ジョンキュー著『知的な大人の勉強法 英語を制する「ライティング」』 (日垣隆) 文芸春秋 84-9 2006-7 pp.372-373 文芸春秋 書評・紹介>言語
2006585
<読まずにすませるベストセラー> 早坂隆著『世界の日本人ジョーク集』 経済大国やハイテク国家像が見事な笑い話に (紅林一馬) 新潮45 25-12 2006-12 pp.225-226 新潮社 書評・紹介>言語
2006586
連載;2005年読書アンケート(1) 平山久雄著『平山久雄語言学論文集』 (望月真澄) 中国図書 18-1 2006-1 pp.6-7 内山書店 書評・紹介>言語
2006587
連載;2005年読書アンケート(2) 斉藤兆史著『英語襲来と日本人―えげれす語事始』 (渡辺晴夫) 中国図書 18-2 2006-2 pp.4-5 内山書店 書評・紹介>言語
2006588
<著者インタビュー> 日本の「長所」は何か 『日本人はなぜ日本を愛せないのか』を語る (鈴木孝夫) 波 40-2 2006-2 pp.66-67 新潮社 書評・紹介>言語
2006589
<アンケート>東大教師が新入生にすすめる本 田中克彦著『ことばと国家』;高島俊男著『漢字と日本人』 (西田睦) UP 35-4 2006-4 pp.19-21 東京大学出版会 書評・紹介>言語
2006590
<今月の本棚> 張世涛編著『中国語の「看板」を読もう!』 中国図書 18-4 2006-4 p.1 内山書店 書評・紹介>言語
2006591
<本のエッセンス> 茂木健一郎著『ひらめき脳』 現代 40-7 2006-7 p.302 講談社 書評・紹介>言語
2006592
言葉と心をめぐる成長物語 リンダ・スー・パーク著『木槿の咲く庭 スンヒィとテヨルの物語』 (重松清) 波 40-7 2006-7 pp.20-21 新潮社 書評・紹介>言語
2006593
連載;ベストセラー温故知新 大迫閑歩著・伊藤洋監修『えんぴつで奥の細道』;多湖輝著『頭の体操』 (岡崎武志) 中央公論 121-8 2006-8 pp.318-319 中央公論新社 書評・紹介>言語
2006594
<読書空間 Book Review> マーク・エイブリー著『「消えゆくことば」の地を訪ねて』 (渡瀬夏彦) 論座 135 2006-8 p.317 朝日新聞社 書評・紹介>言語
2006595
<すばる文学カフェ 本> 読書日録 ミズン,スティーヴン著・熊谷淳子/訳『歌うネアンデルタール』 (石倉敏明) すばる 28-9 2006-9 pp.452-453 集英社 書評・紹介>言語
2006596
速読は,効果的な脳の活用法 斎藤孝著『斎藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』 (池谷裕二) ちくま 428 2006-11 pp.12-13 筑摩書房 書評・紹介>言語
2006597
鈴木良次編『言語科学の百科事典』 (辻幸夫) 学鐙 103-4 2006-12 p.53 丸善 書評・紹介>言語
2006598
<私の書評> 『八十四歳。英語,イギリス,ひとり旅』を読む 英会話を学ぶということ (尾島恵子) 本の窓 29-4 2006-5 pp.84-85 小学館 書評・紹介>言語
2006599
<Book Plaza 本の広場> 鳥飼玖美子著『危うし!小学校英語』 諸君! 38-8 2006-8 pp.256-257 文芸春秋 書評・紹介>言語 【早期英語教育について】
2006600
<新刊紹介> 高橋忠彦・高橋久子共著『日本の古辞書―序文・跋文を読む』 (紀田順一郎) 漢文教室 192 2006-5 p.36 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典
2006601
<読書空間 Book Review> 安田敏朗著『辞書の政治学―ことばの規範とはなにか』 (紀田順一郎) 論座 132 2006-5 pp.298-299 朝日新聞社 書評・紹介>辞書・辞典
2006602
<対談> 人名辞典の世界 (竹内誠;山田邦明) 本郷 61 2006-1 pp.2-11 吉川弘文館 書評・紹介>辞書・辞典
2006603
<えつらん室> 塚本慶一編・高田裕子・張弘編著『中国語新語ビジネス用語辞典』 (松原いずみ) 国語教室 84 2006-11 p.63 大修館書店 書評・紹介>辞書・辞典
2006604
<読書の時間> 榛谷泰明編『ほめことばの事典』 正論 405 2006-1 p.361 産経新聞社 書評・紹介>辞書・辞典
2006605
上笙一郎編『日本童謡事典』 (工藤直子) 学鐙 103-1 2006-3 pp.36-39 丸善 書評・紹介>辞書・辞典
2006606
(財)日本色彩研究所編『色の百科事典』 (小町谷朝生) 学鐙 103-1 2006-3 p.52 丸善 書評・紹介>辞書・辞典
2006607
特集;辞典新刊を語る・2006春 三つの民俗学辞典 (福田アジオ) 本郷 62 2006-3 pp.5-7 吉川弘文館 書評・紹介>辞書・辞典
2006608
音の百科事典編集委員会編『音の百科事典』 (小沼純一) 学鐙 103-2 2006-6 p.54 丸善 書評・紹介>辞書・辞典
2006609
字解とは何か (志村和久) 汲古 49 2006-6 pp.58-59 汲古書院 書評・紹介>辞書・辞典



国立国語研究所 日本語ブックレット2006